つぶらな瞳、黄金虫。 - 2017.07.15 Sat
一カ月もご無沙汰してしまいました。
久しぶりの記事はなかなか書き難くいもの。
昨日自宅の玄関前で出合ったこの虫に、背中を押されてやっと...。
ゴミを持ってに一歩外へ出ると外廊下にこんな姿が。

2017.7.13
たぶん、コフキコガネ(粉吹黄金)だと思う。
体長20mmちょい、広葉樹の葉を食べる。
体表が薄茶色の硬い毛で覆われているので「粉吹き」。


わたしはこの櫛状の触角を持つ甲虫が大好きなのだ。
上の写真はまだ隠しているけど、
カメラを近付けたら驚いたのか触角を出してくれた。

まだ先端をたたんだままだ。

少しして右の方を少し開いて. . . 。

両方開いてくれたー。
本当はもっと開くんだよ。
黒い大きな目も可愛らしくて、こんな写真が撮れて大満足なのだ。
--コウチュウ目 コガネムシ科 コフキコガネ亜科-- 分布:本州、伊豆諸島など
H2
久しぶりの記事はなかなか書き難くいもの。
昨日自宅の玄関前で出合ったこの虫に、背中を押されてやっと...。
ゴミを持ってに一歩外へ出ると外廊下にこんな姿が。

2017.7.13
たぶん、コフキコガネ(粉吹黄金)だと思う。
体長20mmちょい、広葉樹の葉を食べる。
体表が薄茶色の硬い毛で覆われているので「粉吹き」。


わたしはこの櫛状の触角を持つ甲虫が大好きなのだ。
上の写真はまだ隠しているけど、
カメラを近付けたら驚いたのか触角を出してくれた。

まだ先端をたたんだままだ。

少しして右の方を少し開いて. . . 。

両方開いてくれたー。
本当はもっと開くんだよ。
黒い大きな目も可愛らしくて、こんな写真が撮れて大満足なのだ。
--コウチュウ目 コガネムシ科 コフキコガネ亜科-- 分布:本州、伊豆諸島など
H2
● COMMENT ●
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです