空地道草 ヘラオオバコ 2 - 2017.05.17 Wed
やあ、久しぶりだね、おはよう! ヘラオオバコ君。

2017.5.2
ヘラオオバコ(篦大葉子)。
人が歩く草はらならたいてい生えているオオバコの仲間だ。
葉の形が長いので「篦=へら」オオバコ。
花穂はオオバコより短く柄が長い。

花の始めはこんな感じ。

下から咲き始め、上へ上へと咲き進んでいく。

飛び出している白いのはオシベ。
これが目立っていて、土星の輪っかみたいで面白い。
全体の姿はオオバコよりかなり優雅だ。

オオバコの仲間の花穂は、
先に咲くのが雄花(下部)で先端にいくと雌花が咲く。
そのへんの説明はヘラオオバコの過去記事を見てね。
いつもの公園には生えていない(見たことが無い)ので、
何年ぶりかの出会いだった。
--シソ目 オオバコ科 オオバコ属-- 分布:全国
H2SUI

2017.5.2
ヘラオオバコ(篦大葉子)。
人が歩く草はらならたいてい生えているオオバコの仲間だ。
葉の形が長いので「篦=へら」オオバコ。
花穂はオオバコより短く柄が長い。

花の始めはこんな感じ。

下から咲き始め、上へ上へと咲き進んでいく。

飛び出している白いのはオシベ。
これが目立っていて、土星の輪っかみたいで面白い。
全体の姿はオオバコよりかなり優雅だ。

オオバコの仲間の花穂は、
先に咲くのが雄花(下部)で先端にいくと雌花が咲く。
そのへんの説明はヘラオオバコの過去記事を見てね。
いつもの公園には生えていない(見たことが無い)ので、
何年ぶりかの出会いだった。
--シソ目 オオバコ科 オオバコ属-- 分布:全国
H2SUI