スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
地味にきれいな、樹木の花三種 - 2017.04.12 Wed
春と言えば芽吹きの季節。
葉の芽も花の芽も次々に顔を出す。
梅や桜、雪柳、山吹・・・。
美しく目立つ花とは趣きを異にする花を、公園で拾ってみた。
まずはこんなの。毛虫じゃないよ。

2017.3.19
イヌコリヤナギ(犬行李柳)。
おおざっぱにネコヤナギと呼ばれることもある。
(銀色に光る美しいつぼみ。その後の咲いた状態がこの写真)
最近はあまり見かけないが「柳行李」という衣服などを仕舞う籠がある。
それを編む材料がコリヤナギの枝であり、
似て非なる編まれない(役に立たない)のがこのイヌコリヤナギだそう。
(役に立たない=イヌ、という命名法にはいつもプンプン!)

ネコの尻尾に例えられる蕾は見られなかったが
この花(花序)もとても美しい。
雌雄異株(雌花咲く木と雄花の咲く木が別)で、
図鑑で見た写真によるとこれは雌花(雌株)のような気がするけど、自信は無い。

2つ目は アオキ(青木)。

2017.4.2
まだ蕾が多かったが、4枚の花びらと4本のオシベが可愛らしい。
色もすてき。
この木も雌雄異株で、これは雄花(雄株)だ。

公園の中でアオキがあれば近寄って見ているが、
未だに雌花を見たことが無い。
アオキのあのツヤのある真っ赤な実は、そこら中で見ている気がするんだけどな。

3つ目。これは調べてもどうしても分らなかった。
ご存知の方がいたら、教えていただけるとうれしいです。
木自体はあまり特徴がないのだけれど、花がとても素敵。

2017.4.2
蕾の色と花の色がすてきなバランス。

よく見ると花の造りがアオキによく似ている。

まだまだ他にも地味で綺麗な花はあるけど、
あっというまにその咲き終わっていてああ、残念。また来年。
そんなのがいっぱい。
イヌコリヤナギ --ヤナギ科--
SI
アオキ --ミズキ科--
HK
不明 --不明--
HK
葉の芽も花の芽も次々に顔を出す。
梅や桜、雪柳、山吹・・・。
美しく目立つ花とは趣きを異にする花を、公園で拾ってみた。
まずはこんなの。毛虫じゃないよ。

2017.3.19
イヌコリヤナギ(犬行李柳)。
おおざっぱにネコヤナギと呼ばれることもある。
(銀色に光る美しいつぼみ。その後の咲いた状態がこの写真)
最近はあまり見かけないが「柳行李」という衣服などを仕舞う籠がある。
それを編む材料がコリヤナギの枝であり、
似て非なる編まれない(役に立たない)のがこのイヌコリヤナギだそう。
(役に立たない=イヌ、という命名法にはいつもプンプン!)

ネコの尻尾に例えられる蕾は見られなかったが
この花(花序)もとても美しい。
雌雄異株(雌花咲く木と雄花の咲く木が別)で、
図鑑で見た写真によるとこれは雌花(雌株)のような気がするけど、自信は無い。

2つ目は アオキ(青木)。

2017.4.2
まだ蕾が多かったが、4枚の花びらと4本のオシベが可愛らしい。
色もすてき。
この木も雌雄異株で、これは雄花(雄株)だ。

公園の中でアオキがあれば近寄って見ているが、
未だに雌花を見たことが無い。
アオキのあのツヤのある真っ赤な実は、そこら中で見ている気がするんだけどな。

3つ目。これは調べてもどうしても分らなかった。
ご存知の方がいたら、教えていただけるとうれしいです。
木自体はあまり特徴がないのだけれど、花がとても素敵。

2017.4.2
蕾の色と花の色がすてきなバランス。

よく見ると花の造りがアオキによく似ている。

まだまだ他にも地味で綺麗な花はあるけど、
あっというまにその咲き終わっていてああ、残念。また来年。
そんなのがいっぱい。
イヌコリヤナギ --ヤナギ科--
SI
アオキ --ミズキ科--
HK
不明 --不明--
HK