ルビーロウムシ - 2016.09.19 Mon
知っている人は知っているでしょう。
知らなければこのタイトルからは想像もつかないかと・・・。
こんなのです。

2016.9.19
ベランダのミニ薔薇にいた。
アップにしてみると。

カイガラムシの仲間、ルビーロウムシのメスの成虫。
大きさは4mmくらい。
どこが頭だか何が何だかわからないけれど、
枝や葉の樹液を吸って生きている。
はっきりしているのは、
実際の体はロウ物質に覆われて見えていないこと。
カイガラムシの仲間は大抵そうだ。
とにかく様々な角度から見てもらうしかないと思う。


白い線は白いロウ物質。
体の一部分から出ているのだが、このルビーロウムシは4箇所から出ているので
4本の白い線がある。

下の写真は体を裏返してみたところ。
白いロウ物質は腹側にある気門付近から分泌されるそうだ。

下から3枚の写真は葉から剥がして下に落として撮った。
放っておいたらミニ薔薇がだめになっちゃうからね。
ちなみにオスはほんの2mm程で翅があり、ロウを纏ってはいない。
天敵はある種の寄生蜂。
--カメムシ目 ヨコバイ亜科 カタカイガラムシ科-- 分布:本州以南
H1
知らなければこのタイトルからは想像もつかないかと・・・。
こんなのです。

2016.9.19
ベランダのミニ薔薇にいた。
アップにしてみると。

カイガラムシの仲間、ルビーロウムシのメスの成虫。
大きさは4mmくらい。
どこが頭だか何が何だかわからないけれど、
枝や葉の樹液を吸って生きている。
はっきりしているのは、
実際の体はロウ物質に覆われて見えていないこと。
カイガラムシの仲間は大抵そうだ。
とにかく様々な角度から見てもらうしかないと思う。


白い線は白いロウ物質。
体の一部分から出ているのだが、このルビーロウムシは4箇所から出ているので
4本の白い線がある。

下の写真は体を裏返してみたところ。
白いロウ物質は腹側にある気門付近から分泌されるそうだ。

下から3枚の写真は葉から剥がして下に落として撮った。
放っておいたらミニ薔薇がだめになっちゃうからね。
ちなみにオスはほんの2mm程で翅があり、ロウを纏ってはいない。
天敵はある種の寄生蜂。
--カメムシ目 ヨコバイ亜科 カタカイガラムシ科-- 分布:本州以南
H1
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
もりんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
どこが何やら分りませんが確かに虫なんです。
大きいくくりで言えばセミやカメムシの仲間。
信じられませんよね!
コメントありがとうございます。
どこが何やら分りませんが確かに虫なんです。
大きいくくりで言えばセミやカメムシの仲間。
信じられませんよね!
これ、虫なのですか。
なんだか海にいそうな。
面白いですね。