空地道草 オランダミミナグサ - 2016.03.29 Tue
雑草は一年中生えているけど、今この初春のころは
みずみずしい若草が一斉に目についてきて、心がおどる。

2016.3.29(2枚)
今朝目についたのはこれ、オランダミミナグサ(オランダ耳菜草)。

ハコベを一回り大きくして、全身に産毛を生やしたような草。
まだ花は少ししか咲いていなかったが、ツボミはぎっしりついている。

2016.4.4
日本在来種のミミナグサ(耳菜草)に似た外来種なので「オランダ」ミミナグサ。
残念ながらミミナグサの方はまだお目にかかっていない。
(外来種の方が強くて減っているらしい)

2013.3.19
花びらが可愛らしくて、ウサギの耳に見立てての「ミミナ」
だと、ずっと思っていた。
調べてみたら、日本原産ミミナグサの葉が
動物の耳(一説にはネズミの耳)に似ているからついた名だそう。

2014.42.21
とにかくどこにでも生えていて、〈道草〉の代表格のひとつだ。

2014.3.23

2013.4.5(2枚)

--ナデシコ科 ミミナグサ属-- 原産地:ヨーロッパ 国内分布:全国
HK
みずみずしい若草が一斉に目についてきて、心がおどる。

2016.3.29(2枚)
今朝目についたのはこれ、オランダミミナグサ(オランダ耳菜草)。

ハコベを一回り大きくして、全身に産毛を生やしたような草。
まだ花は少ししか咲いていなかったが、ツボミはぎっしりついている。

2016.4.4
日本在来種のミミナグサ(耳菜草)に似た外来種なので「オランダ」ミミナグサ。
残念ながらミミナグサの方はまだお目にかかっていない。
(外来種の方が強くて減っているらしい)

2013.3.19
花びらが可愛らしくて、ウサギの耳に見立てての「ミミナ」
だと、ずっと思っていた。
調べてみたら、日本原産ミミナグサの葉が
動物の耳(一説にはネズミの耳)に似ているからついた名だそう。

2014.42.21
とにかくどこにでも生えていて、〈道草〉の代表格のひとつだ。

2014.3.23

2013.4.5(2枚)

--ナデシコ科 ミミナグサ属-- 原産地:ヨーロッパ 国内分布:全国
HK
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
のあば〜ばさん、コメントありがとうございます。
お庭の草むしり、いいですね〜。
わたし草むしり大好きなんですよ。
雑草は強くて、どんなにむしってもまた生えてくるから
罪悪感なくがんがんできます。笑
白木蓮も桜も東京よりも遅いんですね。ビックリです!
お庭の草むしり、いいですね〜。
わたし草むしり大好きなんですよ。
雑草は強くて、どんなにむしってもまた生えてくるから
罪悪感なくがんがんできます。笑
白木蓮も桜も東京よりも遅いんですね。ビックリです!
この花よく見かけますが、こんな可愛い花だとは
見かけすぎて、足を止めることもなかったです。
Yさん、ありがとう♪

見かけすぎて、足を止めることもなかったです。
Yさん、ありがとう♪
Re: タイトルなし
rambleeさん、コメントありがとうございます。
雑草、野草の花は小さくて好きです。
園芸の花も良いですが
どんどん品種改良?されて花ばかり大きいものが増えて...。
残念です。
雑草、野草の花は小さくて好きです。
園芸の花も良いですが
どんどん品種改良?されて花ばかり大きいものが増えて...。
残念です。
先程から雨が降り始めました。
うちの庭の 記事の写真の子達も
もしかしたら ホッとしてるかも…(笑)
雑草…と言ってしまえばそれまでですが
いろんな名や由来を拝見して
ちょっと親しみを感じたりしています。