fc2ブログ

2023-05

去年のイモムシ オオミズアオ - 2016.03.25 Fri

昨年の9月、公園のツツジの葉陰にいたイモムシ。




 2016.9.27 ↑左が頭。丸めている。


このイモムシの親は超大物のガだ。
翅を広げて止まる大きさは、広げた掌くらい(小さめの女性のね)。

オオミズアオ というとても優雅な姿のガ。


N5073b.jpg
  ↑右が頭。茶色い部分がちょうどお面を被ったような顔(?)と、
   ギュッと集まった3対の小さな足。


(成虫=ガの)色はほんのり青味のある白で後翅の先が長く伸びた形で、
飛ぶ、というよりふわふわと空気のように流れる感じ。

薄暗い木陰を移動するその姿は、異世界にいるようでみとれてしまう。



・・・とそんな雰囲気のカケラもないイモムシの写真を見せられてもねぇ。

図鑑でも良いからぜひ成虫の姿を見て欲しい。


     N5071b.jpg 前から見た頭部



子供の頃は夜、街灯の下に止まっている姿を見ることがあった。

大人になって初めて、昨年ちょっとした木陰で
突然出合うことができ、私の方が舞い上がってしまった。
まだこんな身近にいるんだ! 感激!
(残念なことに写真は撮れなかった)


その後みつけたこのイモムシが、
オオミズアオの幼虫と知ってまたびっくり!
(イモムシとしてはまだ若齢のようだ)




思っていた以上にまだまだ身近な種類なのかも知れないな。





--チョウ目 ヤママユガ科--  分布:ほぼ全国
HK


● COMMENT ●

書き込むのはお久しぶりです!(記事は毎日チェックしているのですが)
成虫は大好きなオオミズアオ、幼虫は結構なコワモテなんですね。
毛の生え方とかもう不思議でしょうがないんですが、どうしてこの子があの子(成虫)になるのか?
変体する生き物って驚きです。
以前ご近所さんのお庭で成虫に孵りたてのところに遭遇したことがあるのですが(ラッキー!)、幼虫にはお目にかかったことはありません。
すごく長い触角?の先が白っぽくなってヘロヘロしているのが、なんだか可笑しい。
そう思ってみると毛虫とかが苦手な私でも、だんだん怖く無くなってきました。
でも、出会ったとしても触らないようにしておこう。

Re: タイトルなし

N子さん、コメントありがとうございます。

このところサボってばかりで申し訳ないです。
出したい虫もクモも雑草なども山盛りなんですが、なかなか・・・。

このもの凄い姿のイモ虫がオオミズアオと知ったときは、本当に驚きました。
大人になるとあんなに優雅な姿なのにねえ。
「毛虫」と言うほど密集してないけど、黒い毛の長さはみごと。
この子はまだ若くて、脱皮を繰り返すにつれ毛が目立たなくなるようです。

夜の公園をうろつけば、あの美しい姿に出合えるのかな。


管理者にだけ表示を許可する

空地道草 オランダミミナグサ «  | BLOG TOP |  » ワカバグモの眼

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR