去年のイモムシ オオミズアオ - 2016.03.25 Fri
昨年の9月、公園のツツジの葉陰にいたイモムシ。

2016.9.27 ↑左が頭。丸めている。
このイモムシの親は超大物のガだ。
翅を広げて止まる大きさは、広げた掌くらい(小さめの女性のね)。
オオミズアオ というとても優雅な姿のガ。

↑右が頭。茶色い部分がちょうどお面を被ったような顔(?)と、
ギュッと集まった3対の小さな足。
(成虫=ガの)色はほんのり青味のある白で後翅の先が長く伸びた形で、
飛ぶ、というよりふわふわと空気のように流れる感じ。
薄暗い木陰を移動するその姿は、異世界にいるようでみとれてしまう。
・・・とそんな雰囲気のカケラもないイモムシの写真を見せられてもねぇ。
図鑑でも良いからぜひ成虫の姿を見て欲しい。
前から見た頭部
子供の頃は夜、街灯の下に止まっている姿を見ることがあった。
大人になって初めて、昨年ちょっとした木陰で
突然出合うことができ、私の方が舞い上がってしまった。
まだこんな身近にいるんだ! 感激!
(残念なことに写真は撮れなかった)
その後みつけたこのイモムシが、
オオミズアオの幼虫と知ってまたびっくり!
(イモムシとしてはまだ若齢のようだ)
思っていた以上にまだまだ身近な種類なのかも知れないな。
--チョウ目 ヤママユガ科-- 分布:ほぼ全国
HK

2016.9.27 ↑左が頭。丸めている。
このイモムシの親は超大物のガだ。
翅を広げて止まる大きさは、広げた掌くらい(小さめの女性のね)。
オオミズアオ というとても優雅な姿のガ。

↑右が頭。茶色い部分がちょうどお面を被ったような顔(?)と、
ギュッと集まった3対の小さな足。
(成虫=ガの)色はほんのり青味のある白で後翅の先が長く伸びた形で、
飛ぶ、というよりふわふわと空気のように流れる感じ。
薄暗い木陰を移動するその姿は、異世界にいるようでみとれてしまう。
・・・とそんな雰囲気のカケラもないイモムシの写真を見せられてもねぇ。
図鑑でも良いからぜひ成虫の姿を見て欲しい。

子供の頃は夜、街灯の下に止まっている姿を見ることがあった。
大人になって初めて、昨年ちょっとした木陰で
突然出合うことができ、私の方が舞い上がってしまった。
まだこんな身近にいるんだ! 感激!
(残念なことに写真は撮れなかった)
その後みつけたこのイモムシが、
オオミズアオの幼虫と知ってまたびっくり!
(イモムシとしてはまだ若齢のようだ)
思っていた以上にまだまだ身近な種類なのかも知れないな。
--チョウ目 ヤママユガ科-- 分布:ほぼ全国
HK
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
N子さん、コメントありがとうございます。
このところサボってばかりで申し訳ないです。
出したい虫もクモも雑草なども山盛りなんですが、なかなか・・・。
このもの凄い姿のイモ虫がオオミズアオと知ったときは、本当に驚きました。
大人になるとあんなに優雅な姿なのにねえ。
「毛虫」と言うほど密集してないけど、黒い毛の長さはみごと。
この子はまだ若くて、脱皮を繰り返すにつれ毛が目立たなくなるようです。
夜の公園をうろつけば、あの美しい姿に出合えるのかな。
このところサボってばかりで申し訳ないです。
出したい虫もクモも雑草なども山盛りなんですが、なかなか・・・。
このもの凄い姿のイモ虫がオオミズアオと知ったときは、本当に驚きました。
大人になるとあんなに優雅な姿なのにねえ。
「毛虫」と言うほど密集してないけど、黒い毛の長さはみごと。
この子はまだ若くて、脱皮を繰り返すにつれ毛が目立たなくなるようです。
夜の公園をうろつけば、あの美しい姿に出合えるのかな。
成虫は大好きなオオミズアオ、幼虫は結構なコワモテなんですね。
毛の生え方とかもう不思議でしょうがないんですが、どうしてこの子があの子(成虫)になるのか?
変体する生き物って驚きです。
以前ご近所さんのお庭で成虫に孵りたてのところに遭遇したことがあるのですが(ラッキー!)、幼虫にはお目にかかったことはありません。
すごく長い触角?の先が白っぽくなってヘロヘロしているのが、なんだか可笑しい。
そう思ってみると毛虫とかが苦手な私でも、だんだん怖く無くなってきました。
でも、出会ったとしても触らないようにしておこう。