ワカバグモの眼 - 2016.03.21 Mon
春うららな昨日、木の葉がこんなふうに丸まっているのを
中に何かいるのかな〜と開いてみた。

2016.3.20
いたいた、きれいな緑色のクモが。
ワカバグモ の幼体だと思われる。(過去記事)

丸めた葉の中で冬越しをしていたのだろうか。
別の葉にも別種のクモがいたけど素早く逃げられた。
光の加減か眼が思いのほかクリアに写っていてうれしくて・・・
拡大して載せちゃう。↓

クモの眼は昆虫と異なりすべて単眼。
基本は8個(4対)で、6個、4個、2個、0個のもいるって。
たくさんの眼があって視界が広そうだが
クモの視力は明暗や動きに反応する程度らしい。
ハエトリグモの仲間などは特別で、顔の全面に大きな眼が並んでいて、
他のクモに比べてよく見えるそうだ。
人間以外の生き物の「見える」という感覚は想像がつかない。
本などでどんなに説明されても、実感することは絶対にできないだろうなぁ。
網を張るタイプもうろつきながらエサを獲るタイプも、
クモが獲物の存在を知るのは、体に伝わる振動などによるところが大きい。
中に何かいるのかな〜と開いてみた。

2016.3.20
いたいた、きれいな緑色のクモが。
ワカバグモ の幼体だと思われる。(過去記事)

丸めた葉の中で冬越しをしていたのだろうか。
別の葉にも別種のクモがいたけど素早く逃げられた。
光の加減か眼が思いのほかクリアに写っていてうれしくて・・・
拡大して載せちゃう。↓

クモの眼は昆虫と異なりすべて単眼。
基本は8個(4対)で、6個、4個、2個、0個のもいるって。
たくさんの眼があって視界が広そうだが
クモの視力は明暗や動きに反応する程度らしい。
ハエトリグモの仲間などは特別で、顔の全面に大きな眼が並んでいて、
他のクモに比べてよく見えるそうだ。
人間以外の生き物の「見える」という感覚は想像がつかない。
本などでどんなに説明されても、実感することは絶対にできないだろうなぁ。
網を張るタイプもうろつきながらエサを獲るタイプも、
クモが獲物の存在を知るのは、体に伝わる振動などによるところが大きい。