fc2ブログ

2023-09

アメリカで有名な日本の黄金虫 - 2015.07.23 Thu

人参の種を蒔いてトンネルにしてある、寒冷紗の上に
小さなコガネムシがいた。


N3934-1.jpg
 2015.7.17

野菜を作ったり花を育てたりしている人は
コガネムシ、特に緑色の何種類かのコガネムシには敏感だと思う。
成虫は葉や花、実を、幼虫は根を食べるから。
それも猛烈な食欲で。


N3938-2.jpg


このコガネムシは翅は赤味のある褐色で、体長も10mm程と小さい。
足をおかしな角度で上げるのはコガネムシの癖らしい。
初めて見たときは怪我をしているのかと思った。


N3937-3.jpg


なんか笑っちゃう、このひょうきん者め!


N3935-4.jpg


上翅は少し透明感があり下翅や背中がうっすら見える。
緑色のツヤが見事だ。
尻や体側の白い模様は、接写して拡大すると白い毛だった。↓


     N3944-5.jpg


マメコガネ(豆黄金)という名で、

豆類その他様々な植物を食べる。
「豆」が付くのは「小さい」ことを表しているかもしれない。


この日本在来種であるマメコガネ、
100年程前に何かに付いてアメリカに渡り繁殖、
今も大豆やトウモロコシなど野菜や園芸植物に膨大な被害を与え,
「Japanese Beetle」と呼ばれ恐れられているという。

もちろん日本でも大きな被害はあるが、アメリカの方がより酷いそうだ。
日本には天敵である細菌がいて、ある程度繁殖が抑えられているが、
アメリカにはその天敵がいない。
その天敵細菌を育て、「生物農薬」とする動きがあるらしい。



ちなみに、日本には「アメリカ」を冠する〈害〉生物がいる。







--甲虫目 コガネムシ科 マメコガネ属--  分布:ほぼ全国
TK


● COMMENT ●

ーちなみに、日本には「アメリカ」を冠する〈害〉生物がいるー
そうですね。

黄金虫という推理小説が、子供のとき好きでした。
関係ない話ですが、お写真を見て思い出しました。


Re: タイトルなし

森須もりんさん、こんばんは。

「黄金虫」と漢字で書くととても意味ありげで...。
わたしはこの名の小説は読んでいませんが,
百人の作家がいたら、百通りの物語りをができそうですね。


管理者にだけ表示を許可する

面白。ハエトリグモの顔 «  | BLOG TOP |  » たまにはこんなの、アワフキムシ

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR