墓地にいた昆虫 もひとつ蛾 - 2015.07.18 Sat
三浦半島の先っぽにある菩提寺の墓地で、地味派手なガを見つけた。
明るい場所だった上に、緑の葉に黄色いガ。
地味だけど目立っていた。

2015.6.7
シャッターを3回切ったところで逃げられた。
ピントが今いちで載せるのをためらっていたんだけど
模様とその色合いが素敵なので、やはり見てもらいたくなった。
う〜んと拡大してみた。
黄色と銀色の配色が美しいでしょう?

銀色がこの写真では灰色にしか見えなくて残念!
ギンボシキヒメハマキ(銀星黄姫葉巻蛾)。(だと思う)
体長7〜8mm。
タケやササ類の葉上でよく見られるらしい。
「ハマキガ=葉巻蛾」の名の意味は、幼虫が葉を巻いて住むことから。
但し、ハマキガ科のガがすべてその習性を持つわけではなく、
逆にハマキガ科以外にも同様の習性を持つガもいるそうだ。
--チョウ目 ハマキガ科 ヒメハマキガ亜科-- 分布:?
NG
明るい場所だった上に、緑の葉に黄色いガ。
地味だけど目立っていた。

2015.6.7
シャッターを3回切ったところで逃げられた。
ピントが今いちで載せるのをためらっていたんだけど
模様とその色合いが素敵なので、やはり見てもらいたくなった。
う〜んと拡大してみた。
黄色と銀色の配色が美しいでしょう?

銀色がこの写真では灰色にしか見えなくて残念!
ギンボシキヒメハマキ(銀星黄姫葉巻蛾)。(だと思う)
体長7〜8mm。
タケやササ類の葉上でよく見られるらしい。
「ハマキガ=葉巻蛾」の名の意味は、幼虫が葉を巻いて住むことから。
但し、ハマキガ科のガがすべてその習性を持つわけではなく、
逆にハマキガ科以外にも同様の習性を持つガもいるそうだ。
--チョウ目 ハマキガ科 ヒメハマキガ亜科-- 分布:?
NG
● COMMENT ●
面白いですねえ
Re: 面白いですねえ
森須もりんさん、こんばんは。
この蛾の翅、異国の織物というかタペストリーのようですよね。
端にフサフサも付いてるし。
私は昆虫に特に詳しいわけではありませんが、
見つけるのは得意です。
友人と道を歩いていていきなり私が指差すので、びっくりします。
通り過ぎてから「あれ?何かいた」と数歩後戻りしたりします。
人ごみの中でも親しい人は見逃さない、そんな感じ。
自分でも驚くことがありますよ。笑
この蛾の翅、異国の織物というかタペストリーのようですよね。
端にフサフサも付いてるし。
私は昆虫に特に詳しいわけではありませんが、
見つけるのは得意です。
友人と道を歩いていていきなり私が指差すので、びっくりします。
通り過ぎてから「あれ?何かいた」と数歩後戻りしたりします。
人ごみの中でも親しい人は見逃さない、そんな感じ。
自分でも驚くことがありますよ。笑
その友人と歩くと、虫をすぐ見つけてくれます。
それが楽しくて楽しくてたまりません。
だけど私は、なかなか自分では見つけられません。
この蛾、好きだなあ。