こんなの初めて、すばらしい○○・・・。 - 2014.05.27 Tue
きのうアップしたクサイチゴの生える木陰で、こんなもの発見!
何があるかわかる?

2014.5.22(以下同じ)
真上から見てるよ。
中央の少し上のあたり。
もう少し
近寄るから
ね。

ね。

そう、
クモの網!
素晴らしいでしょう?
調べたら、カタハリウズグモ 。
このように普通の網の糸とは別に
模様のように密に張る網を「隠れ帯」(専門的には「白帯=はくたい)というそう。
この陰にクモが隠れている。
写真では見えないが、模様部分の外側に普通の網が張られている。
中でもウズグモの仲間は網を地面と水平に張るそうだ。
ここは下に潜り込めるような状況ではなかったから
クモの腹側が網越しに見えるだけ。
従って隠れ帯の模様だけで「カタハリウズグモ」だろうと判断。
だから自信は無い。
見事に渦を巻いている。
まるで銀河!
☆最後にペコリ。タイトルに「クモ」と入れずにゴメンナサイ。
--クモ綱 クモ目 ウズグモ科--
何があるかわかる?

2014.5.22(以下同じ)
真上から見てるよ。
中央の少し上のあたり。
もう少し
近寄るから
ね。

ね。

そう、
クモの網!
素晴らしいでしょう?
調べたら、カタハリウズグモ 。
このように普通の網の糸とは別に
模様のように密に張る網を「隠れ帯」(専門的には「白帯=はくたい)というそう。
この陰にクモが隠れている。
写真では見えないが、模様部分の外側に普通の網が張られている。
中でもウズグモの仲間は網を地面と水平に張るそうだ。
ここは下に潜り込めるような状況ではなかったから
クモの腹側が網越しに見えるだけ。
従って隠れ帯の模様だけで「カタハリウズグモ」だろうと判断。
だから自信は無い。
見事に渦を巻いている。
まるで銀河!
☆最後にペコリ。タイトルに「クモ」と入れずにゴメンナサイ。
--クモ綱 クモ目 ウズグモ科--
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
Katzさん、こんばんは。
なにかもの凄〜く喜んでいただいて感激!
これを発見した時の私以上です。
ブログをやっていて良かったと思う瞬間でした、ありがとう!
小さな生きものたちのやること成すことに、
感心させられっぱなしの日々です。
「クマイチゴ」とはさすがに北海道です。
熊がおやつに食べるのでしょうか? ウフ。
野にあるものを直に食べるのって、うれしいことですね。
子供の頃はそんなことは考えずにいたでしょうね。
今では贅沢ともいえる気がします。
手取り足取りでも野菜を作るようになって
自然の「恵み」をいただいて生きているんだな、と
強く思うようになりました。
なにかもの凄〜く喜んでいただいて感激!
これを発見した時の私以上です。
ブログをやっていて良かったと思う瞬間でした、ありがとう!
小さな生きものたちのやること成すことに、
感心させられっぱなしの日々です。
「クマイチゴ」とはさすがに北海道です。
熊がおやつに食べるのでしょうか? ウフ。
野にあるものを直に食べるのって、うれしいことですね。
子供の頃はそんなことは考えずにいたでしょうね。
今では贅沢ともいえる気がします。
手取り足取りでも野菜を作るようになって
自然の「恵み」をいただいて生きているんだな、と
強く思うようになりました。
わ!
こんにちわ^^すごい!
何かあるとじっと見てしまいましたがすごいですね~
自然界のアート?素晴らしい…!感動しました!
何かあるとじっと見てしまいましたがすごいですね~
自然界のアート?素晴らしい…!感動しました!
Re: わ!
aiaiさん、こんばんは。
じっと見つめていただきありがとうございます。
野いちごを探していなかったら気付かなかったかも。
ラッキーでした。
代々伝わる技(笑)、ですよね。
じっと見つめていただきありがとうございます。
野いちごを探していなかったら気付かなかったかも。
ラッキーでした。
代々伝わる技(笑)、ですよね。
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
すごいすごいすごい!
こんな網を張るクモが存在するなんてスゴイです!
うっすらと、外側の網が見えます。
>まるで銀河!
(゚д゚)(。_。)_。)うんうんうん!
頷けます!
模様の網に身を隠すのか、相手の目を惹きつけさせるのか、
そういうのどうでもいいです(笑)
ただただ、感嘆してしまいました。
彼らの銀河系、小宇宙に迷い込んだ気分です。
有難うございます ○┓ペコリ
前記事のクサイチゴ、子供の頃祖父が「クマイチゴ」と
呼んでいたイチゴによく似ています。
とても柔らかい果肉で、大仏様の頭みたいって思ってました(笑)
葉っぱや茎の感じが違う気も(思い出せない)しますが
懐かしさがこみ上げています。