fc2ブログ

2023-05

「の」の字で休憩 ハチの幼虫 - 2014.05.23 Fri

こんなの見つけたー。


     N4636.jpg
      2014.5.22(以下同じ)

マンガに描かれるウンPみたいな形?


前にまわって見てみると・・・。

     N4631.jpg


このイモ虫知ってるぞ、たぶんハチの幼虫。

調べてみたら ハグロハバチだった。


N4639.jpg


右の子は食事中。
周りには本物のフンが散らかっている。

左の子はお腹がいっぱいで一休み。
黄色い部分はお尻で、排泄のために上に出しているのかなと思う。
この形になるのはこの種の幼虫には多いようだ。
丸の直径が8mmくらい。
黒い点々のところに気門があるそうだ。
スイバやギシギシの葉を食べる。

成虫は翅も体も真黒でツヤのあるハチだ。






--ハチ目 ハバチ科--


● COMMENT ●

こんばんは
蜂の幼虫ってこういう子だったのですか?
私が、いつも芋虫って思っている子も
もしかしたら、蜂の幼虫ってこともあるのかもしれませんね

こんばんは。
前記事でお褒めいただいて、
キャッキャ((´∀`*))キャ,、'`♪ と喜んだ直後でしたが、
久しぶりのこういう系はさすがにキツイですね (ΦωΦ)フフフ…

お尻が上になってるんですかー。
B様同様、棚上げ、ってヤツですか・・・?
この幼虫、もう少し密着して巻かさってたら、
子供の頃よく食べたツブ(海にいる)に
よく似ています・・・。

間違って食べてしまいそうだな・・・ ( ;∀;)

Re: タイトルなし

クローバーレッドさん、こんばんは。

芋虫は脚を見ればおおよそ区別がつきます。

ハチの芋虫は、体の節の全てに脚があり、
ガやチョウは前後に数本ずつ脚があり、中程にはありません。

バラにはハチの幼虫が多いようですよ。

Re: タイトルなし

Katzさん、こんばんは。

久しぶりの芋虫系で失礼しました。
これからシーズン開始です。(笑

ツブとはつぶ貝のことでしょうか。
この幼虫は模様があるので貝っぽいかも。
動物は自分の排泄物で汚れないような本能があるのでしょうね。
Bottyの棚上げは野生の現れ、ですね。尊敬!


管理者にだけ表示を許可する

空地道草 クサイチゴ «  | BLOG TOP |  » こんな変なの見たことない ハチ

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR