fc2ブログ

2023-09

カマキリの口、眼の不思議 - 2013.12.03 Tue

前々からカマキリの口が面白くて、
どうなっているのだろうと思っていた。
部品の名前は調べがついたが、どう使うかはよく判らない。


N0097.jpg
 2013.11.17(以下同じ)

N0095.jpg


     N0092.jpg


調べているうちに、複眼についてのビックリに出会った。


カマキリはどの方向から見てもこちらをじっと見つめている。
真後ろからでも。(カマキリの視線 12
あの、複眼にある黒い点がいつもまっすぐこちらに向いているから。

おおざっぱに説明すると...。

「複眼」は一つ一つの「個眼」が丸いブーケのように集まっている。
そのブーケの中で、見ている私の方にまっすぐ向いている「個眼」だけが
光の反射が無く「個眼」の奥まで真っ黒に見えるのだった!
専門的にはこれを「偽瞳孔=ぎどうこう」と呼ぶそうだ。

従って、黒い点は必ず見ている者の方向にあることになる。
ずっと見張られているように感じるのは、
カマキリのキャラクターからくる思い込みだったのだ。

まさに眼からウロコだね。


ちなみに、偽瞳孔は複眼を持つ昆虫に共通することで、
複眼の形により点の大きさや数は異なる。
複眼自体が暗い色だと点は目立たない。

例としてこれはモンシロチョウ。

     N6183.jpg
      2013.7.9




 ※注:ここに載せたカマキリの眼の茶色い部分は老化によるもの。


● COMMENT ●

こんにちはー

何ともまぁ宇宙人的なひょひょうとしたお顔~
本人は真剣なんでしょうが、、、、

確かに食べ方気になります・・・縦に開くのか横に開くのかすらわからない。

カマキリも複眼だったんですねっ!
一つしか黒目が見えないのにはそんな秘密があったとは。。。。


Re: タイトルなし

くぅ☆ママさん、こんにちは。

見事に三角形ですよね。
あ、だから宇宙人っぽいのかな。

口は、上下だけでなく左右にも開くようです。

以前、蛾をしっかり前脚でつかんで
ムシャムシャと食べているのを見たことがありますが、
背中から見て抱え込んでいたので
口元は見ることができませんでした。

昆虫たちは不思議だらけです。


管理者にだけ表示を許可する

めちゃ格好良いよ、グンバイムシ «  | BLOG TOP |  » 今月の二点(2013年11月)

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR