アシナガバチと虫団子 - 2017.08.14 Mon
畑にて。
残り少なくなったミニトマトを収穫しようと何気なく近付いた。
赤く熟したトマトはどこだーとキョロキョロしていたら、
目に入ったものは・・・。
アシナガバチが支柱に止まって、何やら無心にもそもそ動いている。

2017.8.12
程よく離れた距離から観察してみると、口と前脚で何かをこね回している感じ。
もしかするとあれは、噂も高き(?)虫団子ではないか?
ほら、こんなの。 ↓

上と下の写真はPCでトリミング拡大したもの。
アシナガバチやスズメバチは、青虫や芋虫類を狩り、
その場で噛み砕いて団子状に丸めて巣に持ち帰り、幼虫のエサにするそうだ。

図鑑で調べると様々な特徴から セグロアシナガバチ のようだ。
体長20数ミリ程。
国内のアシナガバチの中では最大級の大きさだと書いてあった。
成虫は芋虫などを食べるが花の蜜も吸うそうだ。
畑の敷地内でたまに飛んでいるのを見かけるが
今回は団子を作るのに夢中になっていたおかげで、写真が撮れた。
だからといって、調子に乗って近付き過ぎないように
自分に言い聞かせるわたしである。
--ハチ目 スズメバチ科 アシナガバチ亜科-- 分布:本州以南
TN
残り少なくなったミニトマトを収穫しようと何気なく近付いた。
赤く熟したトマトはどこだーとキョロキョロしていたら、
目に入ったものは・・・。
アシナガバチが支柱に止まって、何やら無心にもそもそ動いている。

2017.8.12
程よく離れた距離から観察してみると、口と前脚で何かをこね回している感じ。
もしかするとあれは、噂も高き(?)虫団子ではないか?
ほら、こんなの。 ↓

上と下の写真はPCでトリミング拡大したもの。
アシナガバチやスズメバチは、青虫や芋虫類を狩り、
その場で噛み砕いて団子状に丸めて巣に持ち帰り、幼虫のエサにするそうだ。

図鑑で調べると様々な特徴から セグロアシナガバチ のようだ。
体長20数ミリ程。
国内のアシナガバチの中では最大級の大きさだと書いてあった。
成虫は芋虫などを食べるが花の蜜も吸うそうだ。
畑の敷地内でたまに飛んでいるのを見かけるが
今回は団子を作るのに夢中になっていたおかげで、写真が撮れた。
だからといって、調子に乗って近付き過ぎないように
自分に言い聞かせるわたしである。
--ハチ目 スズメバチ科 アシナガバチ亜科-- 分布:本州以南
TN
スポンサーサイト
お土産は素晴らしい、蛾。 - 2017.08.05 Sat
ある日のこと。
カメラ片手に素材探しに出ていたZ氏が、土産を持って帰ってきた。
それはそれは素晴らしい、ガ、の、写真。

2017.7.27
ほら! 凄いすごい!!
上方に2本、左右に2本あるソフトクリームみたいなのは脚。
後ろ脚は隠れている。
脚だけでなく体中毛むくじゃらだ。

調べてみると、オオモクメシャチホコ のようだ。
体長40mmはあったって。
幼虫は木の葉を食べるそうだ。

名前が示すように見事な木目模様。
腹部の背中側にある黒い斑模様もおもしろい。

下から見ると腹部も毛が密生しているのがわかる。

上から見ると。
いったい目はどこにあるんだ?
Zさんよく見つけたね、お手柄お手柄。
虫は苦手なのに、近寄って何枚も写真を撮ってくれてありがとー!
このお礼はいつか必ずっ。
それにしても私も実物を見たいナーー。
--チョウ目 シャチホコガ科-- 分布:ほぼ全国
HK
カメラ片手に素材探しに出ていたZ氏が、土産を持って帰ってきた。
それはそれは素晴らしい、ガ、の、写真。

2017.7.27
ほら! 凄いすごい!!
上方に2本、左右に2本あるソフトクリームみたいなのは脚。
後ろ脚は隠れている。
脚だけでなく体中毛むくじゃらだ。

調べてみると、オオモクメシャチホコ のようだ。
体長40mmはあったって。
幼虫は木の葉を食べるそうだ。

名前が示すように見事な木目模様。
腹部の背中側にある黒い斑模様もおもしろい。

下から見ると腹部も毛が密生しているのがわかる。

上から見ると。
いったい目はどこにあるんだ?
Zさんよく見つけたね、お手柄お手柄。
虫は苦手なのに、近寄って何枚も写真を撮ってくれてありがとー!
このお礼はいつか必ずっ。
それにしても私も実物を見たいナーー。
--チョウ目 シャチホコガ科-- 分布:ほぼ全国
HK