カメムシ2016 今頃その4 - 2016.12.31 Sat
前回のセアカツノカメムシと同じウドの花にいたカメムシ。
セアカ・・が2匹しかいなかったのと対照的に、
こちらはうじゃうじゃといた。

2016.10.8
球状の花の集まり1つに数匹ずついたので、
X 何十個として・・・イコールうじゃうじゃ。
上の写真のように交尾しているペアも所々にいた。
(前回のセアカ・・の写真にも何匹か写り込んでいる)

背中の黒っぽい部分の形と、尻先の左右に赤いトゲ状の突起があることから
アオモンツノカメムシ(青紋角亀虫)と思われる。
体長7〜8mm。
好みの植物にウドもあったのでなるほどである。
結構動きまわるので正面から撮れなかった。
下の写真にやっと横顔がちょっと写っていた。

前回と同じツノカメムシの仲間で、
わたしの持つ図鑑に並んで載っていた。
これってちょっぴりうれしい。
ここまで書いて思い出した!
以前同じウドで、このカメムシの子供を写してブログに載せていた〜。
可愛らしいからぜひ(絶対)見ておくれ。
→ アオモンツノカメムシの子供 1、2
--カメムシ目 ツノカメムシ科-- 分布:本州以南
TN
セアカ・・が2匹しかいなかったのと対照的に、
こちらはうじゃうじゃといた。

2016.10.8
球状の花の集まり1つに数匹ずついたので、
X 何十個として・・・イコールうじゃうじゃ。
上の写真のように交尾しているペアも所々にいた。
(前回のセアカ・・の写真にも何匹か写り込んでいる)

背中の黒っぽい部分の形と、尻先の左右に赤いトゲ状の突起があることから
アオモンツノカメムシ(青紋角亀虫)と思われる。
体長7〜8mm。
好みの植物にウドもあったのでなるほどである。
結構動きまわるので正面から撮れなかった。
下の写真にやっと横顔がちょっと写っていた。

前回と同じツノカメムシの仲間で、
わたしの持つ図鑑に並んで載っていた。
これってちょっぴりうれしい。
ここまで書いて思い出した!
以前同じウドで、このカメムシの子供を写してブログに載せていた〜。
可愛らしいからぜひ(絶対)見ておくれ。
→ アオモンツノカメムシの子供 1、2
--カメムシ目 ツノカメムシ科-- 分布:本州以南
TN
スポンサーサイト
カメムシ2016 今頃その3 - 2016.12.29 Thu
大好きなカメムシ達を、今年はまだ2種類しか載せていなかった。
季節はまちまちだけれど今年の分、見てねー。
畑のすみにウドの株が1つあり、毎年秋に花が咲くと
蜜を目当てにハチ、アブ、ハエ、そしてカメムシ達が沢山やってくる。

2016.10.8
大体いつも同じ種類のカメムシばかり来て(産まれて)いたが、
6年目にしてお初に2種類も出合った。

今日紹介するのは大きくて派手なヤツ。
とても目立つから去年まで見逃していたとは思えない。
2匹しか見なかったから、どこかから飛んで来ていたのかもしれない。

ピントが甘く見辛いけれど横から見たところ。
頭の下から身体に沿って、細い針のようなものがある。
これを突き立てて植物から汁を吸う。

なぜか笑える顔を最後に。
ちょうど針を刺しているのが写っていた。
調べると、セアカツノカメムシ(背赤角亀虫)のようだ。
体長は触角抜きで15mm超。
ここでいう「ツノ」とは左右の肩先の尖った部分。
ツノの尖り具合は種類によってさまざまだ。(→過去記事 エサキモンキツノカメムシ)
久しぶりの大物でうれしかったなぁ。
--カメムシ目 ツノカメムシ科-- 分布:ほほ全国
TN
季節はまちまちだけれど今年の分、見てねー。
畑のすみにウドの株が1つあり、毎年秋に花が咲くと
蜜を目当てにハチ、アブ、ハエ、そしてカメムシ達が沢山やってくる。

2016.10.8
大体いつも同じ種類のカメムシばかり来て(産まれて)いたが、
6年目にしてお初に2種類も出合った。

今日紹介するのは大きくて派手なヤツ。
とても目立つから去年まで見逃していたとは思えない。
2匹しか見なかったから、どこかから飛んで来ていたのかもしれない。

ピントが甘く見辛いけれど横から見たところ。
頭の下から身体に沿って、細い針のようなものがある。
これを突き立てて植物から汁を吸う。

なぜか笑える顔を最後に。
ちょうど針を刺しているのが写っていた。
調べると、セアカツノカメムシ(背赤角亀虫)のようだ。
体長は触角抜きで15mm超。
ここでいう「ツノ」とは左右の肩先の尖った部分。
ツノの尖り具合は種類によってさまざまだ。(→過去記事 エサキモンキツノカメムシ)
久しぶりの大物でうれしかったなぁ。
--カメムシ目 ツノカメムシ科-- 分布:ほほ全国
TN
どどあっぷ No.48 - 2016.12.27 Tue
前向き騙し・・? - 2016.12.23 Fri
一カ月サボってしまいました・・・いえ写真はあるんですが。
のぞきに来てくださった方ありがとうございます & ごめんなさい。
さて今日の虫は前にもアップしてんだけど写真が悪くて
また会いたいなーと思い続けていた虫。

2016.12.21
ほんの5〜6mm程の綺麗な虫。
ヤツデの葉裏で発見。

数匹いてすばしこいので葉の表に回り込んだり、
ぴょん、と横の棒に飛び移ったり。

さて、ここまで見てくれたそこのあなた!
上の写真、下が頭だと思っていませんか?

そこで拡大してみました。
下の先端にある2つの黒点、目ではなく翅の模様なんです。
上の尖った先の少し下に白っぽい目があります。
頭の方を更に拡大してみると・・・。

ちょっと意地悪そうな目つきのこの虫は、
クロスジホソサジヨコバイ(黒条細匙横這)のメス。
またの名をマエムキダマシ。
初めて見る人は皆だまされるってことですね。
オスは背中の黒い線の左右に赤色がほぼ無い。(従って過去記事はオスだった)
昆虫愛好家のベテランの方は、冬になると虫が少ないので
落葉しない木の葉をめくって見るそうで、ヤツデなどはその代表格。
冷たい風を避けて冬越しする小さな虫がいるんです。
そこで私も「葉めくり」をしてみました。
数日前ベテランさんのブログに、
このクロスジホソサジヨコバイが、載っていたんです!
うれしい・・・。
※ヨコバイの仲間は面白いよ、過去記事をみてね。
オビヒメヨコバイ
オサヨコバイ
ツマグロオオヨコバイ 1、2、3、4
クロスジホソサジヨコバイ 1
キウイヒメヨコバイ
--カメムシ目 ヨコバイ科 ホソサジヨコバイ亜科-- 分布:本州以南
HK
のぞきに来てくださった方ありがとうございます & ごめんなさい。
さて今日の虫は前にもアップしてんだけど写真が悪くて
また会いたいなーと思い続けていた虫。

2016.12.21
ほんの5〜6mm程の綺麗な虫。
ヤツデの葉裏で発見。

数匹いてすばしこいので葉の表に回り込んだり、
ぴょん、と横の棒に飛び移ったり。

さて、ここまで見てくれたそこのあなた!
上の写真、下が頭だと思っていませんか?

そこで拡大してみました。
下の先端にある2つの黒点、目ではなく翅の模様なんです。
上の尖った先の少し下に白っぽい目があります。
頭の方を更に拡大してみると・・・。

ちょっと意地悪そうな目つきのこの虫は、
クロスジホソサジヨコバイ(黒条細匙横這)のメス。
またの名をマエムキダマシ。
初めて見る人は皆だまされるってことですね。
オスは背中の黒い線の左右に赤色がほぼ無い。(従って過去記事はオスだった)
昆虫愛好家のベテランの方は、冬になると虫が少ないので
落葉しない木の葉をめくって見るそうで、ヤツデなどはその代表格。
冷たい風を避けて冬越しする小さな虫がいるんです。
そこで私も「葉めくり」をしてみました。
数日前ベテランさんのブログに、
このクロスジホソサジヨコバイが、載っていたんです!
うれしい・・・。
※ヨコバイの仲間は面白いよ、過去記事をみてね。
オビヒメヨコバイ
オサヨコバイ
ツマグロオオヨコバイ 1、2、3、4
クロスジホソサジヨコバイ 1
キウイヒメヨコバイ
--カメムシ目 ヨコバイ科 ホソサジヨコバイ亜科-- 分布:本州以南
HK