久しぶりに妙な虫に出合う - 2016.05.31 Tue
木漏れ日の射す草むら。
ふと目に留まったのがこんな虫。ハチかな?
ハチにしては凄みが今イチな気がする。

2016.5.29
近付いてみて分かった、ハエの仲間だ。

翅が左右1枚ずつで、
翅の付け根の少し尻寄りに、平均棍(へいきんこん)がはっきり見える。
白っぽい滴型の薄いのがそれ。
正体は ムネグロメバエ(胸黒眼蝿)。
体長は20ミリ弱の寄生性のハエ。

ハチの仲間は左右2枚ずつの翅があるが、
ハエやアブでは後ろの翅が無くその代わりに平均棍がある。
図鑑などによると、飛んでいる時これで体のバランスをとるそうだ。
平均棍を取りさると飛べなくなるという実験結果も出ていた。

足の先にある2枚の平たい板状のものもいかにも「ハエ」という感じ。
これは裏面が滑り止めの役を果たしているそうだ。

それにしてもこの姿は擬態というやつか。
ちょっと見、アシナガバチのようで近寄りがたい。

でもね、何となくほんのちょっとね、間が抜けて見えた。
近寄っても平気なように見えたんだよ。
--ハエ目 メバエ科-- 分布:本州以南
YB
ふと目に留まったのがこんな虫。ハチかな?
ハチにしては凄みが今イチな気がする。

2016.5.29
近付いてみて分かった、ハエの仲間だ。

翅が左右1枚ずつで、
翅の付け根の少し尻寄りに、平均棍(へいきんこん)がはっきり見える。
白っぽい滴型の薄いのがそれ。
正体は ムネグロメバエ(胸黒眼蝿)。
体長は20ミリ弱の寄生性のハエ。

ハチの仲間は左右2枚ずつの翅があるが、
ハエやアブでは後ろの翅が無くその代わりに平均棍がある。
図鑑などによると、飛んでいる時これで体のバランスをとるそうだ。
平均棍を取りさると飛べなくなるという実験結果も出ていた。

足の先にある2枚の平たい板状のものもいかにも「ハエ」という感じ。
これは裏面が滑り止めの役を果たしているそうだ。

それにしてもこの姿は擬態というやつか。
ちょっと見、アシナガバチのようで近寄りがたい。

でもね、何となくほんのちょっとね、間が抜けて見えた。
近寄っても平気なように見えたんだよ。
--ハエ目 メバエ科-- 分布:本州以南
YB
スポンサーサイト
アオムシの代表は絶対、私 - 2016.05.14 Sat
畑のすみに小松菜の花が咲いていて、家で楽しもうと切ってきた。
黄色い花が散り終わっても種のサヤの形が楽しくて、何日もずっと飾っていた。
・・・ら、どうやらモンシロチョウが卵を産みつけていたらしく
4日後の朝、大小3匹のアオムシを発見。

2016.5.2
床がフンだらけになる前に花瓶ごとベランダへ移動。
上の写真は小ちゃい子、下は30ミリほどに成長した子。

成長した子の周りのサヤは全て食われて影も形も無いね。

真横から見るとなかなかきれいな弧を描いている。(左が頭)
そして初めて気が付いた。

ただの黄緑色のイモ虫じゃあないんだ。
体の側面に黄色い点々、飾りがあったんだ!
(右端の少し色の濃いところが頭だよ)
※モンシロチョウ過去記事( ストロー 産卵 交尾 )
--チョウ目 シロチョウ科-- 分布:全国
H1
黄色い花が散り終わっても種のサヤの形が楽しくて、何日もずっと飾っていた。
・・・ら、どうやらモンシロチョウが卵を産みつけていたらしく
4日後の朝、大小3匹のアオムシを発見。

2016.5.2
床がフンだらけになる前に花瓶ごとベランダへ移動。
上の写真は小ちゃい子、下は30ミリほどに成長した子。

成長した子の周りのサヤは全て食われて影も形も無いね。

真横から見るとなかなかきれいな弧を描いている。(左が頭)
そして初めて気が付いた。

ただの黄緑色のイモ虫じゃあないんだ。
体の側面に黄色い点々、飾りがあったんだ!
(右端の少し色の濃いところが頭だよ)
※モンシロチョウ過去記事( ストロー 産卵 交尾 )
--チョウ目 シロチョウ科-- 分布:全国
H1
空地道草 ハルジオンとヒメジョオン 2 - 2016.05.08 Sun
季節の移り変わりが早い、速い!
ついこの前までハルジオン(春紫苑)が咲いていたよねぇ。
優しげな姿に、ああ春だなって感じた。

2016.4.16(2枚)

気が付いたらそこらじゅうヒメジョオン(姫女苑)だらけ。

2016.5.7(3枚)


まあ、どっちが咲いていたって可愛らしくて大好きだけど、
違いを知ってから(過去記事)気になって仕方がないわたし。
しかも一応ヒメジョオンは、図鑑では夏の花。

2016.5.8(撮影:Z)
こんなに群れちゃって、まだ5月の初旬ですよー。
どちらも、
--キク科 ムカシヨモギ属--
ついこの前までハルジオン(春紫苑)が咲いていたよねぇ。
優しげな姿に、ああ春だなって感じた。

2016.4.16(2枚)

気が付いたらそこらじゅうヒメジョオン(姫女苑)だらけ。

2016.5.7(3枚)


まあ、どっちが咲いていたって可愛らしくて大好きだけど、
違いを知ってから(過去記事)気になって仕方がないわたし。
しかも一応ヒメジョオンは、図鑑では夏の花。

2016.5.8(撮影:Z)
こんなに群れちゃって、まだ5月の初旬ですよー。
どちらも、
--キク科 ムカシヨモギ属--