宙に浮く小枝・・・? - 2016.01.26 Tue
昨年の秋のこと。
畑のブロッコリーの葉と葉の空間に浮いている,何かが。

2015.10.31
なんだと思う? 何に見える?

行儀の良く左右の前脚を、左右2本ずつピンと揃えてる。

そろそろ判ってきた? そうそう、クモなんですよー。

その名も アシナガグモ。
アシナガグモにも色んなのがいるけど、厳密には分からない。
脚を入れないで体長8mm程だったかな。

腹を上に向けて、細いアミの下面に貼り付いている状態。
お腹に白い点々があるのはわかるけど、
どうしても背中側を見ることができなかった。

まるで浮かんでいるようだけど、角度をかえたら見えた。
ちゃんと葉と葉の間にアミを張っていたんだ。
初めて見るクモでうれしかった。
次はぜひ背中側を見せて欲しい。
--クモ目 アシナガグモ科-- 分布:全国
TN
畑のブロッコリーの葉と葉の空間に浮いている,何かが。

2015.10.31
なんだと思う? 何に見える?

行儀の良く左右の前脚を、左右2本ずつピンと揃えてる。

そろそろ判ってきた? そうそう、クモなんですよー。

その名も アシナガグモ。
アシナガグモにも色んなのがいるけど、厳密には分からない。
脚を入れないで体長8mm程だったかな。

腹を上に向けて、細いアミの下面に貼り付いている状態。
お腹に白い点々があるのはわかるけど、
どうしても背中側を見ることができなかった。

まるで浮かんでいるようだけど、角度をかえたら見えた。
ちゃんと葉と葉の間にアミを張っていたんだ。
初めて見るクモでうれしかった。
次はぜひ背中側を見せて欲しい。
--クモ目 アシナガグモ科-- 分布:全国
TN
スポンサーサイト
どどあっぷ No.45 - 2016.01.16 Sat
カメムシの子供は面白い - 15 - 2016.01.13 Wed
久々にカメムシの子ども登場!
昨年の秋のことです。
カメムシといってもいつもと少し違う。

2015.10.4
公園のちょっと森のようになったところ。
派手ないも虫がいたので写真を撮っていたら、こんなのが急ぎ足で登場。
歩いているのは杭に張ってあるビニール製の綱。

カメムシの多くは植物の汁を吸うが、
サシガメという肉食のカメムシもいる。
針のような口吻を小さな昆虫やイモムシ等に刺して体液を吸う。
そのせいか、頭のや口の当たりの形がよく見るカメムシと異なる雰囲気だ。
この日見つけたのは ヤニサシガメ の幼虫。

体長は触角を入れないで6〜7mmくらい。
真っ黒な体の表面がテカテカに光っている。
この時は知らなかったけど実際に触るとベタついているそうだ。
それで「ヤニ」サシガメの名を持つ。
脚がコブのように凸凹しているのも特徴だ。
まだ翅が生えていないので体の後ろ半分が裸ん坊。
その上、体の真ん中あたりに左右に分かれた黒い小さな部分が
翅芽(しが)と呼ばれる翅のあかちゃんみたいなもの。

そそくさと逃げていく後ろ姿が、なんか笑える。
特に頭の形がね。
そうそう、何故か右の後ろ脚にアリが一匹ぶら下がっていた。
噛み付いているのか? ねばねばにくっ付いちゃって離れられないのか・・・?
(2、3枚目の写真に注目!)
--カメムシ目 サシガメ科-- 分布:本州〜九州
HK
昨年の秋のことです。
カメムシといってもいつもと少し違う。

2015.10.4
公園のちょっと森のようになったところ。
派手ないも虫がいたので写真を撮っていたら、こんなのが急ぎ足で登場。
歩いているのは杭に張ってあるビニール製の綱。

カメムシの多くは植物の汁を吸うが、
サシガメという肉食のカメムシもいる。
針のような口吻を小さな昆虫やイモムシ等に刺して体液を吸う。
そのせいか、頭のや口の当たりの形がよく見るカメムシと異なる雰囲気だ。
この日見つけたのは ヤニサシガメ の幼虫。

体長は触角を入れないで6〜7mmくらい。
真っ黒な体の表面がテカテカに光っている。
この時は知らなかったけど実際に触るとベタついているそうだ。
それで「ヤニ」サシガメの名を持つ。
脚がコブのように凸凹しているのも特徴だ。
まだ翅が生えていないので体の後ろ半分が裸ん坊。
その上、体の真ん中あたりに左右に分かれた黒い小さな部分が
翅芽(しが)と呼ばれる翅のあかちゃんみたいなもの。

そそくさと逃げていく後ろ姿が、なんか笑える。
特に頭の形がね。
そうそう、何故か右の後ろ脚にアリが一匹ぶら下がっていた。
噛み付いているのか? ねばねばにくっ付いちゃって離れられないのか・・・?
(2、3枚目の写真に注目!)
--カメムシ目 サシガメ科-- 分布:本州〜九州
HK
なかなか良い感じの、ハエ - 2016.01.06 Wed
この冬は今のところ暖冬のようで、野菜につく虫がいつまでも元気だ。
様々な虫の卵やイモ虫、アブラムシが特に多い。
春菊を摘んでいたらこんなハエがいた。

2015.12.20
5mmにも満たない小さなハえだが、妙に目をひく。
頭と胸部はいかにもハエという感じだが
長めの翅は外側が黒みを帯びてとてもきれいだ。

調べてみるとちょっと笑える名だった。
ヘリグロハナレメイエバエ。
漢字にすると 縁黒離れ目家蝿、というところか。
イネ科の植物に来るハエらしいが春菊にいた。
冬だからかな。

ハエ類は一般に、オスは左右の複眼が接していてメスは離れている。
でも名に「ハナレメ」と付いているこのハエはどうなんだろう?
--ハエ目 イエバエ科 ハナレメイエバエ亜科-- 分布:本州以南
TN
様々な虫の卵やイモ虫、アブラムシが特に多い。
春菊を摘んでいたらこんなハエがいた。

2015.12.20
5mmにも満たない小さなハえだが、妙に目をひく。
頭と胸部はいかにもハエという感じだが
長めの翅は外側が黒みを帯びてとてもきれいだ。

調べてみるとちょっと笑える名だった。
ヘリグロハナレメイエバエ。
漢字にすると 縁黒離れ目家蝿、というところか。
イネ科の植物に来るハエらしいが春菊にいた。
冬だからかな。

ハエ類は一般に、オスは左右の複眼が接していてメスは離れている。
でも名に「ハナレメ」と付いているこのハエはどうなんだろう?
--ハエ目 イエバエ科 ハナレメイエバエ亜科-- 分布:本州以南
TN
元旦だ初撮りだ! 2 - 2016.01.01 Fri
前記事と同じ山アジサイらしき木の、半分枯れた葉で
小さなテントウムシが一匹日向ぼっこをしていた。
以前に出会っているのですぐに分かった。

2016.1.1
ほんの3mm程のテントウムシの名は
クモガタテントウ(雲形天道)。
ウドンコ病の菌を食べてくれる、植物にはありがたい虫だ。

「雲形」の名は体の模様からきているらしい。


このブログに登場したテントウムシは現在10種類。
トホシテントウ
ニジュウヤホシテントウ(別名テントウムシダマシ)
ナミテントウ(1、2、3)
ナナホシテントウ(1、2)
ムーアシロホシテントウ
クモガタテントウ(1、2)
ヒメカメノコテントウ(1、2)
アカボシテントウ
キイロテントウ(1、2)
ヨツボシテントウ
--甲虫目 テントウムシ科-- 分布:本州、九州
HK
小さなテントウムシが一匹日向ぼっこをしていた。
以前に出会っているのですぐに分かった。

2016.1.1
ほんの3mm程のテントウムシの名は
クモガタテントウ(雲形天道)。
ウドンコ病の菌を食べてくれる、植物にはありがたい虫だ。

「雲形」の名は体の模様からきているらしい。


このブログに登場したテントウムシは現在10種類。
トホシテントウ
ニジュウヤホシテントウ(別名テントウムシダマシ)
ナミテントウ(1、2、3)
ナナホシテントウ(1、2)
ムーアシロホシテントウ
クモガタテントウ(1、2)
ヒメカメノコテントウ(1、2)
アカボシテントウ
キイロテントウ(1、2)
ヨツボシテントウ
--甲虫目 テントウムシ科-- 分布:本州、九州
HK
元旦だ初撮りだ! 1 - 2016.01.01 Fri
2016年が明けました。
みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで天気が良いのでカメラ片手に公園へ。
目立つ昆虫がいない季節なので最初から葉っぱめくり。
さてラッキーなことに一発めに初めての虫に出会ったよ。

2016.1.1
動きが素早いからピンボケの1枚だけ。
でも黒い帯と翅の先の2つの黒点がすてきだから載せちゃう。
(念のため上が頭です)
オビヒメヨコバイ(帯 姫 横這)。
体長5mm程。
帯の色や太さの変化が大きく帯の無い個体もいるそうだ。
尻の先から下の方へ視線を移すと、半透明の長細い卵らしきものが3つ。
このヨコバイが産んで移動したようにも見えるが、真相は不明。
ヨコバイ類は大好きなので今までもいくつか載せたので見てね。
オサヨコバイ
ツマグロオオヨコバイ 1、2、3
クロスジホソサジヨコバイ
キウイヒメヨコバイ
--カメムシ目 ヨコバイ科 ヒメヨコバイ亜科-- 分布:全国
HK
みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで天気が良いのでカメラ片手に公園へ。
目立つ昆虫がいない季節なので最初から葉っぱめくり。
さてラッキーなことに一発めに初めての虫に出会ったよ。

2016.1.1
動きが素早いからピンボケの1枚だけ。
でも黒い帯と翅の先の2つの黒点がすてきだから載せちゃう。
(念のため上が頭です)
オビヒメヨコバイ(帯 姫 横這)。
体長5mm程。
帯の色や太さの変化が大きく帯の無い個体もいるそうだ。
尻の先から下の方へ視線を移すと、半透明の長細い卵らしきものが3つ。
このヨコバイが産んで移動したようにも見えるが、真相は不明。
ヨコバイ類は大好きなので今までもいくつか載せたので見てね。
オサヨコバイ
ツマグロオオヨコバイ 1、2、3
クロスジホソサジヨコバイ
キウイヒメヨコバイ
--カメムシ目 ヨコバイ科 ヒメヨコバイ亜科-- 分布:全国
HK