今月の四点(2014年11月) - 2014.11.30 Sun
水滴だらけ、今朝のハエ - 2014.11.13 Thu
寒いとハエも大人しいので...。 - 2014.11.08 Sat
空が重く曇っていた今朝の畑。
野菜に止まっているハエも、
体を暖めてくれる陽差しがないのでじっと動かない。
どこにでもいるセンチニクバエだ。

2014.11.8(以下同じ)
おかげでうんと近付いて、接写がきれいに撮れた。
こんなふうに細部までくっきりと撮れると、
無性にみんなに見せたくなる。
で、部分をトリミングして拡大して、載せちゃう。

左右の複眼の間、まるで皮革を縫い合わせたよう。
こんなふうに両眼の間が広いのはメス。
すごく面白い。
複眼の裏側にまつ毛みたいな毛が、びっしりと生えているんだねぇ。

腹部の毛の規則的な生え方が面白い。
翅の脈もきれい。

後ろ脚の先。
平たい白っぽい部分は、滑り止めの役目をしているらしい。
こうなると、オスの顔のアップも見てみたい。
--ハエ目 ニクバエ科-- 分布:全国
TN
野菜に止まっているハエも、
体を暖めてくれる陽差しがないのでじっと動かない。
どこにでもいるセンチニクバエだ。

2014.11.8(以下同じ)
おかげでうんと近付いて、接写がきれいに撮れた。
こんなふうに細部までくっきりと撮れると、
無性にみんなに見せたくなる。
で、部分をトリミングして拡大して、載せちゃう。

左右の複眼の間、まるで皮革を縫い合わせたよう。
こんなふうに両眼の間が広いのはメス。
すごく面白い。
複眼の裏側にまつ毛みたいな毛が、びっしりと生えているんだねぇ。

腹部の毛の規則的な生え方が面白い。
翅の脈もきれい。

後ろ脚の先。
平たい白っぽい部分は、滑り止めの役目をしているらしい。
こうなると、オスの顔のアップも見てみたい。
--ハエ目 ニクバエ科-- 分布:全国
TN
小さな可愛らしいハエ - 2014.11.06 Thu
今日のハエの写真は、全て自宅のベランダで撮ったもの。
特にめずらしい種類ではないのに、他所で見たことが無い。
ほんの5mmほどの小さなハエだから、外では見逃しているのかな。
見つけたのは古い物干竿の上。

2012.4.26(2枚)
そのあと少し飛んで、手すりの上で水滴から水分補給。

別の日、朝陽を浴びて。

2014.5.17(2枚)
ハエの顔を正面から見ると本当におもしろい。

ここまで4枚は左右の複眼の間が広いからメスだ。
下の1枚はオス。
両眼の間がほとんど接しているでしょ?
たいていのハエ・アブは、これでメスとオスの区別ができるようだ。
ただし、「離れているか接しているか」でなく
離れ具合が「広いか狭いか」、なんて微妙な種類もいる。

2014.7.2
今日のハエは比較的特徴がはっきりしていて、見分けやすい。
クロオビハナバエ(黒帯花蠅)。
幼・成虫ともに、動物の糞を食べる。(何故に花蝿?)
白っぽい地に黒い帯がなかなか良いよね!
--ハエ目 ハナバエ科-- 分布:全国
H2
特にめずらしい種類ではないのに、他所で見たことが無い。
ほんの5mmほどの小さなハエだから、外では見逃しているのかな。
見つけたのは古い物干竿の上。

2012.4.26(2枚)
そのあと少し飛んで、手すりの上で水滴から水分補給。

別の日、朝陽を浴びて。

2014.5.17(2枚)
ハエの顔を正面から見ると本当におもしろい。

ここまで4枚は左右の複眼の間が広いからメスだ。
下の1枚はオス。
両眼の間がほとんど接しているでしょ?
たいていのハエ・アブは、これでメスとオスの区別ができるようだ。
ただし、「離れているか接しているか」でなく
離れ具合が「広いか狭いか」、なんて微妙な種類もいる。

2014.7.2
今日のハエは比較的特徴がはっきりしていて、見分けやすい。
クロオビハナバエ(黒帯花蠅)。
幼・成虫ともに、動物の糞を食べる。(何故に花蝿?)
白っぽい地に黒い帯がなかなか良いよね!
--ハエ目 ハナバエ科-- 分布:全国
H2