fc2ブログ

2013-12

どどあっぷ No.37 - 2013.12.27 Fri



dN8003.jpg

ミクロかマクロか...。












どんびきは・・・








dbN8003.jpg
虫食いの薔薇の葉



スポンサーサイト



粉みたいに飛ぶ小さな虫 - 2013.12.24 Tue

植物を育てた経験のある人なら一度は経験があると思う。
茎や葉を触った瞬間に
白い小さなものが、いっせいに散らばって飛ぶのを。

その正体がこの、「コナジラミ」だ。


   N8828.jpg
   2013.9.24(1枚を除く)

        (上の写真の部分拡大)
         N8828up.jpg


ベランダのキンセンカの羽裏にいた。

タバココナジラミ あるいは シルバーリーフコナジラミ。

翅のあるのが成虫で、体長2mmもない。
黄色い平たいのがサナギで、点のような目が可愛らしい。
羽化してカラになったサナギの殻も見える。


とても小さくてうまく写真に撮れないので、
拡大トリミングして更にコントラストなどを調整したのが
以下の3枚の写真。
見辛いけど参考までに。


     N9022.jpg
      2013.9.30(1枚のみ)

     N8826.jpg


     N8833.jpg




コナジラミは植物の汁を吸って、弱らせたり病原菌を媒介したりする。
農薬に対する耐性が付きやすく退治するのが厄介とのこと。

それにしても聞いただけで背中がカユくなる名前だ。





--カメムシ目 コナジラミ科--


空地道草 コバノセンダングサ - 2013.12.23 Mon

雰囲気はセンダングサっぽいが葉が何かちがう・・・。

そう思って放っておいた草の正体が判った。


N8383y.jpg
 2013.9.9(以下5枚)


     N8390.jpg

コバノセンダングサ(小葉の栴檀草)。

N8388.jpg

周囲に黄色い舌状花が数枚ある。
葉は細かい羽状。
前にアップしたアイノコセンダングサの記事の最後に記した
(覚え書き)の特徴をあれこれ備えている。

     N8386.jpg



     N8373.jpg


もう一度(覚え書き)を整理してみる。


(覚え書き)センダングサの花の見分け方(中央は全て筒状花)

  センダングサ:周囲の花の一部は舌状花、黄色
  コバノセンダングサ:周囲の花の一部は舌状花、黄色
            花の下部に首輪のように細い葉がある
            葉は羽状に深く裂ける
  センダングサ:中央の筒状花のみ
  コシロノセンダングサ:周囲の花の一部は舌状花、白色
  アイノコセンダングサ:コセンダングサとコシロノセンダングサの雑種
             周囲の花の一部は筒状花、白色
  アメリカセンダングサ:中央の筒状花のみ、花の下部に首輪のように細い葉がある

 ※センダングサ以外はすべて外来種(原産地は主に北アメリカ)



参考までに下の写真は「センダングサ」、だいぶ前に撮っていた。

04070.jpg
 2012.10.21(以下2枚)


     04073.jpg







--キク科 センダングサ属--


どどあっぷ No.36 - 2013.12.17 Tue





女王の冠。












どんびきは・・・







dbN0495.jpg
草の葉に霜



どどあっぷ No.35 - 2013.12.17 Tue



dN0441.jpg

ツリーに飾ろうか。












どんびきは・・・








dbN0441.jpg
枯葉の霜



トンネルのような蜘蛛の巣 - 2013.12.15 Sun

ご近所の庭の梅の木。
ここではいろいろ見つけているから、隅々まで探してみた。


根元近く、これはなんだ? 蜘蛛の巣よね?



 2013.12.12(2枚とも)

穴の径は6mmくらい。
のぞいても何も見えないから、楊枝くらいの草の茎で
そっとツンツンと触ってみたが反応はない。


N0389.jpg



調べてみたら、ヤチグモ科に何種類かこんな巣を作るクモがいた。

シモフリヤチグモ か クロヤチグモ あたり。

入り口のロート状の網に引っ掛かった虫などを
中に引っぱり込んで食べるそうだ。

ツンツンしても出てこなかったから留守だったのかな。
それとも振動が虫のそれとは違うとわかるのか?
だったらすごいな。






--クモ綱 クモ目 ヤチグモ科--


カメムシの子供は面白い - 9 - 2013.12.12 Thu



N0101.jpg
 2013.11.17(以下同じ)


どこかで見たような、
でもカメムシフォルダの中に写真は無かった、カメムシの幼齢。
背中の三つボタンがオシャレなこの子は、

フタモンホシカメムシ(二紋星亀虫)。


こちらが成虫。

N0103.jpg


N0139.jpg


胸部の背中面に黒く盛り上がった部分が2つある。
それでフタモン(二紋)の名が付いている。
体長8〜9mm。
イネの穂に口吻を刺して吸い、斑点米の原因になるそうだ。
同じ害をもたらすカメムシの種類は他にもたくさんある。


下の写真の虫は、幼虫、成虫がうろうろしていた辺りにいた。
よく見るとお尻付近にしわが寄っている。
同じカメムシの、脱皮中の幼齢のような気がするのだが...。

N0145.jpg


こいつ、しわしわのお尻のまま歩き回ってた。
そうやっていると皮がとれるのかな?






--カメムシ目 ホシカメムシ科--


どどあっぷ No.34 - 2013.12.10 Tue



dN9905.jpg

夜明け前。












どんびきは・・・







dbN9905.jpg
里芋の葉上の露


交尾中にお邪魔。 甲虫 - 2013.12.09 Mon

畑の端っこのあたり、隣接する公園の落ち葉が積もっている。
春から夏にかけてはヨモギが茂っているところだ。

ブラブラと見ていたら、小さな甲虫が2匹固まっているのを発見。


     N0353.jpg
      2013.11.8(以下同じ)

以前アップしたことのある、その名もまさに、

ヨモギハムシ(蓬葉虫)。

交尾中のところを失礼して近寄って撮影。


N0343.jpg


メスの腹部の張り具合が半端じゃない。
ただでさえメスよりも小さめのオスが、懸命にしがみついているといった姿。

何枚の撮っているうちにうっかり落ち葉に触ってしまい、
2匹は転がり落ちてしまった。


N0359.jpg


慌てて見てみたらほら、心配ご無用だった。
この体勢のまま葉陰へと移動していった。

あたりを探すと、同じように腹部の大きなメスが何匹かいたが
オスを見つけることはできなかった。
幼虫も成虫もヨモギなどの葉を食べ、
その草の生えるあたりにいつもいて、あまり飛ばないそうだ。

体長は10mm弱くらい。






--甲虫目 ハムシ科--


めちゃ格好良いよ、グンバイムシ - 2013.12.06 Fri




 2013.12.4(以下同じ)

この季節、目立つ昆虫が少ないので
公園でいろいろな草木の葉を裏返したりしていたら...。
いました、グンバイムシが。


N0275.jpg


ナシグンバイ(梨軍配)、体長3mmくらい。

バラ科の植物の葉に付き、その汁を吸う。
グンバイムシは立体的な形をしているうえに小さいので
写真に撮ると判り辛い。

様々な方向から撮った写真を並べるので、頭の中で組み立てみてね。


 右側やや後ろから
N0296.jpg

 上やや右後ろから
N0294.jpg

 葉に上向きで止まっているのを左下から
N0312.jpg

 頭が見える方向(頭はピンぼけですが)
N0285.jpg

 低めの背後から(左/ピント手前、右/ピント奥)
N0304.jpg



以前『Zubolaですが。』にアップしたアワダチソウグンバイ
比べてみてね。





 ※残念ながら北海道にはグンバイムシはいないようだ。

--カメムシ目 グンバイムシ科--


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR