fc2ブログ

2013-10

カマキリべいべー - 2013.10.26 Sat

シソ葉と比べるとその小ささがわかる、カマキリ。


N6862.jpg
 2013.7.22(以下同じ)



N6861.jpg




N6852.jpg



前回アップした尻上げ上げ君よりも、更に幼いカマキリ。

調べたらどちらも、ハラビロカマキリ。
幼虫の時期にお尻をくいっと上げるのは
このカマキリの特徴だった。




     N6849.jpg



それにしてもこのポーズは、貫禄あり過ぎ。








--カマキリ目 カマキリ科--


スポンサーサイト



カマキリ小僧 - 2013.10.20 Sun

まだ翅が無い幼いカマキリ。


N7913.jpg
 2013.8.4(以下同じ)



N7914.jpg



そうはいっても一丁前の風格がある。

N7922.jpg




N7919.jpg




     N7920.jpg



それにしても、お尻をずっと上げているのは何故?


 ※後日、ハラビロカマキリというカマキリだと判明。
  この尻上げポーズはこの種の幼生の特徴だそうだ。





--昆虫綱 カマキリ目 カマキリ科----



波模様のシジミチョウ - 2013.10.15 Tue

いつもの近所の花壇。
午前中ここはチョウの宝庫だ。


N9503.jpg
 2013.10.10(以下同じ)

ウラナミシジミ(裏波小灰)。

畳んだ翅の高さが15mm程でヤマトシジミより少し大きい。

以前に一度だけ見たことがあるけれど、
後翅に細い突起があることに気がつかなかった。
なんか可愛らしい。


N9508.jpg



N9506.jpg


翅の裏面の模様が波のようなので「裏波=ウラナミ」だそうだ。
表面はヤマトシジミのような地味な色で、
3枚目の写真でチラッと見えているように、後翅に円形の模様がある。
幼虫は豆科の花や実を食べ、成虫は豆科の蜜を食べる。

この時は2匹(チョウの数は正しくは2頭)で戯れるように飛んでいた。
とにかく動きが速くて止まるのを辛抱強く待った。
ほんの10秒くらい翅を広げたのだが、撮れなかった。


秋に多く見られるチョウだと書いてあった。
やはりちゃんといるんだなー、良かった。








--チョウ目 シジミチョウ科--


単友 メリケンカルカヤ〈米利堅刈萱〉 - 2013.10.14 Mon

久しぶりに単子葉植物の雑草友の会の記事を。


     N9624.jpg
      2013.10.14(以下同じ)

こんなに花が咲いていない時期に、
ただまっすぐ伸びて葉だか茎だか分らない姿が
気になっていたけど写真に撮っていなかった。

今のこの姿も良いなー。


     N9609.jpg


北アメリカ原産で、戦中・後に西日本で発見され、
今では関東地方まで北上してきた植物だそうだ、
強い繁殖力で在来の植物を脅かすため
外来生物法の「要注意外来生物」に指定されている。


     N9648.jpg


それにしても構造がさっぱり分らない草だ。
解説や説明図を見てもなにが何だか???である。


     N9646.jpg


白く長い毛が集まっているあたりが
花だったり果実(種子)だったりするのだけれど。


     N9650.jpg




N9630.jpg



やはり「単友」は無謀な企画だったとつくづく思う今日..。






--イネ科 メリケンカルカヤ属--


覚悟して見てね、毛虫です。 - 2013.10.10 Thu

畑の隅に生えているシソの奥の方で、すごく目立つ毛虫が
葉をムシャムシャ食べていた。



N9027.jpg
 2013.9.30(以下同じ)

左が頭部で、体長は40mmくらい。
毛が使い古しの筆のような束になっている。
こんなのは毒がありそうだ。
イモ虫みたいに簡単には触らないほうがいいし、実際、触らなかった。


N9034.jpg

頭部。
先端の黒い部分の下が口だが、何が何やらわからない。

(最近のBottyのヘアスタイルみたいだ・・・おっとゴメンナサイB!)



尻の方から見た様子。

     N9043.jpg



背中側から見ると後ろ半身の白黒模様が目立つ。

N9030.jpg


調べてみたら、

ナシケンモン(梨剣紋蛾)という蛾の幼虫だった。

ナシ科、アブラナ科、マメ科ほか様々な植物の葉を食べる。
成虫は木の皮と見分けがつかないような地味な蛾だ。
実物を見たことはない。


昆虫の写真を撮るようになってから、イモ虫はよく見るけれど
毛虫はまだ数種類しか撮っていない。
久しぶりにインパクトがあるなぁ。





--チョウ目 ヤガ科 ケンモンヤガ亜科--


空地道草 シャクチリソバ - 2013.10.08 Tue

我が家の近くを走る私鉄の線路に沿って
昔からの用水路があり、草が茂っている。
絶好の観察ポイントだが、
電車が通るたびに風がびゅうんと吹くので、撮るのに注意がいる。

前から葉が茂っていたところに花が咲いていた。


N9336.jpg
 2013.10.8(以下同じ)


     N9366.jpg



     N9365.jpg


シャクチリソバ(赤地利蕎麦)。

濃い桃色の葯が白地に映えて可愛らしい。
花びらは無く白いのは萼(ガク)だそう。


N9364.jpg



     N9350.jpg


原産地はインドから中国にかけてで、
生薬として中国から入ってきたものが野性化している。

「赤地利」は生薬名で日本語読みが「シャクチリ」。
蕎麦の仲間で、蕎麦のように食べることもあるらしい。


N9347.jpg


別名:シュッコンソバ(宿根蕎麦)、ヒマラヤソバ。
ちなみに普通に食べるほうの蕎麦は宿根ではなく一年草。



独特な三角形の葉は薄くて柔らかい。
線路際でさらさらと気持ち良さそうに、
時折り強く舞い上げられて、いつも揺れている。







--タデ科 ソバ属--


空地道草 アレチヌスビトハギ - 2013.10.05 Sat



     N9252.jpg
      2013.10.3

マメ科の花はどこか微笑ましい。


N8567.jpg
 2013.9.19


アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)の花。

上部花弁の基部にぽつぽつと2つある、
黄色い斑紋がとぼけている。


03542.jpg
 2012.10.4

豆の莢に当たる部分がくびれている。
「ヌスビトハギ」はくびれはひとつ(節が2つ)で深い。
「アレチヌスビトハギ」は2〜6つの節でくびれは浅い。


03541.jpg
 2012.10.4

中にひとつずつ種子が入っているのが透けて見えている。

この莢の表面に生えている毛が曲がっているそうで、いわゆる〈ひっつき虫〉である。


葉はこんな形。

     03536.jpg
      2012.10.4

在来種の「ヌスビトハギ」の莢の形は「盗人」の足跡に似ているそうだが
その形は昔の盗人の足跡で、今では不思議な感じだ。
(見本が無くて分りにくいです、スミマセン)


N9253.jpg
 2013.10.3


荒れ地に生えるヌスビトハギで「アレチヌスビトハギ」。
北米原産の外来種だ。




「ヌスビトハギ」の莢の実物は記憶に無いけれど、
子供の頃に外で遊んで連れ帰った、たくさんのひっつき虫の中には
きっといたんだろうな。







--マメ科 ヌスビトハギ属--


タペストリーみたいな小さい蛾 - 2013.10.01 Tue




 2013.9.30(以下同じ)


畑周りのヤブガラシの葉に、何やら飛んで来て止まった。
7、8mmの小さなガだ。

とても小さい上に、夕方近い時間の陽が当たらない場所。
ピントの合わない写真ばかりだけれど、
翅の模様がとても見事なのでアップすることにした。


N9094.jpg



N9100.jpg



下の写真はストロボ発光で撮ったもの。
ややピントは良くなったが色は上の方が実際に近い。


イヌビワハマキモドキ。

幼虫がイヌビワなどクワ(桑)科の植物の葉を食べる。

この蛾はハマキモドキガ科の蛾だが、ハマキガ科というのも別にある。
「モドキ」ってどのように「モドキ」なんだろう。
他にも「モドキ」が付く昆虫名はたくさんあるがけれど...。


そういえば「人間モドキ」ってあったなぁ。
知っている人は年齢がバレます...。







--チョウ目 ハマキモドキガ科--


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR