fc2ブログ

2013-09

空地道草 ツルボ - 2013.09.29 Sun

初めて知った草。


     N8779.jpg
      2013.9.23(以下同じ)


     N8784.jpg



     N8788.jpg


     N8775.jpg


     N8759.jpg


     N8772.jpg



N8791.jpg



名前の響きは耳にしたことがあった。

いつもの公園の一角、こんな身近に生えていたとは...。

この公園でたまに出会う昆虫写真家さん()が、
「さっきあの斜面のツルボの近くに、○○の幼虫がいましたよ」
と指をさして教えてくれた。
「○○の幼虫」も驚きだけれど、「ツルボ」にピンとアンテナが立った。

ありがとうございます、の後さっそく行ってみた。

あったあった、きれいだ〜!

30〜40cm程の背丈で色も派手ではないし
花の時期でなかったら目にとめないような葉だ。
あまり踏み込まない辺りだったし、教えてもらえて良かった。

○○の幼虫を探すのはすっかり忘れてしまっていたよ。






--ユリ科 ツルボ属--


スポンサーサイト



久々にすごい芋虫、顔が独特! - 2013.09.25 Wed

友人庭のシソの枝にデカイ芋虫がいた!


     N8597.jpg
      2013.9.19(以下同じ)

久しぶりの大物、9cm位はあったかな。
顔が面白いでしょ。
どこが目なのかわからない。

N8600.jpg

尻の突起を見るとスズメガ科の蛾の幼虫(前出:)だ。

N8598.jpg

背中はこんな。

N8603.jpg

足はやっぱりかわいいけれど、
このムッチリした筋肉質?な体はすごい。

N8602.jpg


エビガラスズメ(蝦殻天蛾)の幼虫。

この色の個体は褐色型、他に緑色型、その中間型などたくさんの色合いがある。
とても同じ蛾の幼虫とは思えない。

サツマイモなどのヒルガオ科、マメ科などの葉を食べる。
写真のシソのすぐ横に、枯れかけたマメ科の植物があった。

成虫(蛾)はまだ見たことはないが、
図鑑で調べると木の皮みたいな地味な蛾だった。
幼虫の大きさの割には小さい。



蛾は芋虫から蛹(サナギ)になり、その後羽化して成虫になるのだけれど、
サナギになる前に体の中のフンを全部出してしまうそうだ。
これは今回調べていて知ったこと。

確かにサナギは大きくはない。
蛾だけではなくサナギを経て成虫になる昆虫は、
どれも、よく入っていたと驚く程の大きさの成虫が出てくる。

昆虫の成長過程の奥深さの一例だ。

ちなみに、サナギの過程がある昆虫は〈完全変態〉、
ないものは〈不完全変態〉という。
それ以外もいろいろあるけれど。








--チョウ目 スズメガ科--


空地道草 ヨウシュヤマゴボウ - 2013.09.22 Sun

まずは果実を裏側から見る。
ぷっくりとしたガクが可愛らしい。

N8574.jpg
 2013.9.19

果実の表面。
よく見ると規則正しい放射状の線がある。

     N8584.jpg
      2013.9.19

黒く熟す前の果実はこんなふう。

N8586.jpg
 2013.9.19

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。


繁殖力の凄さ(しつこさ)と
果実から出る黒紫色の汁とで嫌われものだ。

高さ1〜2m、場合によっては塀を超える程大きく育つ。

     N6642.jpg
       2013.7.18

小さなつぼみから順を追っていくと・・・。

N6646.jpg
 2013.7.18

N5838.jpg
 2013.7.4

N8342.jpg
 2013.9.5

花のアップ。
花びらは無く、白い花びらに見えるのはガク。

N5839.jpg
 2013.7.4

     N6633.jpg
       2013.7.18

     N8347.jpg
       2013.9.5

こんなに長い花穂をみつけた。
つぼみから黒い果実まですべての段階が見て取れる。

     N8349.jpg
      2013.9.5


北アメリカ原産で、明治初期に日本に入ってきた。

山牛蒡に似て外来種なので「洋種山牛蒡」。
全草が有毒だ。
間違って食べないように!
〈山ごぼう漬け〉という漬け物の材料は
キク科のモリアザミの根か、野菜のゴボウの細いものだそう。

子供の頃、熟した果実をつぶして出る
赤紫色の汁で遊んだ記憶のある人もいると思う。
草木染めの材料にすることもあるようだ。







--ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属--

スクープ! 白いカメムシだ! - 2013.09.19 Thu



N8620.jpg
 2013.9.19(一枚をのぞき以下同じ)

白いカメムシ発見!


こんなの、図鑑でも見たこと無いぞ。

クサギカメムシにそっくりだけど、アルビノか?
 ※アルビノ=先天性の色素欠乏

ものすごーく珍しいカメムシだったりして・・・。
そしたら凄いな。

そんなことがしばし頭を駆け巡った。




真相は・・・
やはりクサギカメムシで、脱皮直後の個体だった。

ほら、これが出来上がり。
ただしこれは以前に撮影したクサギカメムシ。

N6047.jpg
 2013.7.8

比べてみてね。

N8629.jpg



N8631.jpg

翅の模様がきれい。

N8623.jpg



残念ながら珍しいカメムシではなかったけれど、
白から茶色になるまでにそんなに長くは掛からないから
見られたのは超ラッキーだったと思うな。





--カメムシ目 カメムシ科--


空地道草 オシロイバナ - 2013.09.18 Wed



オシロイバナ110710_1
 2011.7.10

たいていの人は一度は目にしたことがあると思う。

オシロイバナ(白粉花)。

素朴でくっきりとした花の色と、真っ黒い果実が印象的だ。


 ごく若いつぼみ
N5130.jpg
 2013.6.18

 咲く直前のつぼみ
N5136.jpg
 2013.6.18

 開きかけを正面から見る
     04918.jpg
      2012.11.11

 翌朝にはしぼむ
N5128.jpg
 2013.6.18

 若い果実
     N5787.jpg
      2013.7.3

 熟した果実
     N6974.jpg
      2013.7.22

 果実が落ちたあと
     N6968.jpg
      2013.7.22


花色はさまざまで、絞りのものもある。

一つの株で色が混じりあったりする。

N7189.jpg
 2013.7.25


今回調べていて、とても驚いたことがある。

子供の頃から疑いも無く「花弁(花びら)」だと思っていた
ラッパ形の部分が、実は「ガク=萼」だったのだ!

そして面白いことに、
そのガクの色と花糸(メシベ・オシベの軸の部分)の色が
ほぼ同じだそうだ。

これなんか黄色とオレンジの2色ある。

N7187.jpg
 2013.7.25

N7188.jpg
 2013.7.25

N7191.jpg
 2013.7.25

オシロイバナ
 2011.7.22

この花の花糸は、よく見ると一部分ほんのりピンク色がかっている。

なんて面白い花なんだろう!



「白粉花」の名は、種子の胚芽が白い粉状であることからきている。
子供の頃、黒い果実を割って出して遊んだのを思い出した。

午後の遅くから咲き始めるので「夕化粧」という別名もあるが、
同名の別の花と紛らわしいので、あまり使われなくなったらしい。







--オシロイバナ科 オシロイバナ属--


卵形のお腹がカワイイ蜘蛛 - 2013.09.15 Sun

一カ月もさぼってしまいました。
その間見に来てくださった方、本当にありがとうございます。
これからまたよろしくお願いします!


さて、復活第一弾は、クモです。


     N8459.jpg
      2013.9.14(2枚とも)


畑のネギに網を張っていた7、8mmの小さいクモ。

ドヨウオニグモ(土用鬼蜘蛛)。

小さいくせに鬼だった。
でもふっくら卵形の腹部と模様がきれいでしょう?


N8458.jpg

実はこちらの写真が先に撮ったもの。
お尻の先から糸が出ているのが判るかな?

一生懸命に網を張っていたのに
私が触れてしまい、作業が止まってしまった。
ごめんよーー!



ちなみに2枚目のバックに写っているのは私の指。
クモが小さくて空中に浮かんでいるので、
後ろのネギにピントが合ってしまう。
そこでクモの後ろに左手をおいて撮ったら、ピントが合った。
上の写真はピントを合わせた後、そっと手を退けてパチリ。
おぅ、やるじゃん私、とひとりニヤついたのでした...。





--クモ目 コガネグモ科 ヒメオニグモ属--


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR