fc2ブログ

2013-02

どどあっぷ No.12 - 2013.02.27 Wed




やわらかな。










どんびきは・・・






d05571-2.jpg
ばらの花


スポンサーサイト



どどあっぷ No.11 - 2013.02.26 Tue





染まる。










どんびきは・・・






d02143-2.jpg
しぼんだ朝顔


ダンゴムシには模様がある!? 130222,120426 - 2013.02.25 Mon

22日の「黄色いムカデ」の近くにいた、
丸まって越冬中のダンゴムシ。


m07073.jpg

埃っぽくて汚れていると思ったのだが、よーく見ると模様のようだ。

中央の個体を拡大してみると、
一見グチャグチャだが左右対称の、不思議な模様がある。

     m07073-2.jpg

これは初めて見るダンゴムシだ!

調べてみると、一般的に「ダンゴムシ」と呼ばれている
オカダンゴムシ」に、実は模様があったのだ。


それならと、昨年の5月『Zubolaですが。』にアップした団子虫
の写真をチェックしてみた。

これがその時のダンゴムシ。
     m08055.jpg

PC上で明るくしてみたら・・うっすら模様が見えた!
     m08055-2.jpg

オスは灰褐色の個体とまばらな模様のある個体があり、
メスは体色自体がやや薄く、(濃淡の違いはあるが)模様があるそうだ。



日本には元々かなり小型の「コシビロダンゴムシ」がいるが、乾燥に弱い。
乾燥に強い外来種の「オカダンゴムシ」が人家周辺に増え、
「コシビロダンゴムシ」は森の中など多湿な地域に押しやられたそうだ。

ちなみに両種の見分け方の一つに、お尻の中央部分の形がある。

これは最初の写真の右から2番目の個体のお尻(中央左側)。
     m07073-3.jpg

こちらは昨年の団子虫のお尻。
     m08023.jpg


どちらも中央部が富士山のような三角形(分りにくいが)で、
これはオカダンゴムシ。

コシビロダンゴムシはこの部分が鼓のような凹んだ形。

そうはいっても偶然出会ったダンゴムシのお尻を
チェックするのは大変だ・・・。 -Y-





--ワラジムシ目 オカダンゴムシ科--


どどあっぷ No.10 - 2013.02.23 Sat



d03194.jpg

恐竜はどこ?










どんびきは・・・






d03194-2.jpg
里芋畑


黄色いムカデだぞ〜! 130222 - 2013.02.22 Fri

午前中、畑の道具小屋の整理をお手伝いした時。

小屋は直接地面の上に鉄パイプを組み立てたビニールハウスなので、
中はとても暖かい。

置いてあった肥料の袋をどかしてみると、
越冬中のハサミムシとダンゴムシがたくさんと・・・
こんなのがいた。


m07067.jpg


m07075.jpg

長さ4cmくらい。

m07070.jpg


曲線美のこやつを調べてみると、

ナガズジムカデの一種。

漢字にすると「長頭地百足」。
その名の通り頭部(赤い部分)が縦に長い。
目は退化していて、
脚の数は31〜177対まで種類によってちがう。

この個体は数えてみたら60対くらい。
なぜ「くらい」かというと、数えるたびに違うんだもん。



驚いたことにツツジ科の植物にも
「ジムカデ/地百足」の名があった。
可憐な白い花で茎と葉の姿がムカデっぽいので
その名があるという。

イメージ違い過ぎである。 -Y-





※ヤスデ、ムカデ、ゲジの違いについてはこちらを。


--節足動物門 ジムカデ目 ナガズジムカデ科--


運ぶ運ぶアリたち - 2013.02.20 Wed



     m02028.jpg
アブラゼミの翅



m02679.jpg
甲虫の死骸



m02809.jpg
鳥の羽



m01432.jpg
カイガラムシ



m03444.jpg
ダンゴムシの死骸



m05425.jpg
植物の種



m09972.jpg
スズメガの死骸





無理でしょー! 無理じゃないんだなこれが。 -Y-







--ハチ目 アリ科--


どどあっぷ No.9 - 2013.02.19 Tue



d05443.jpg

海底。










どんびきは・・・






d05443-2.jpg
キンセンカ


どどあっぷ No.8 - 2013.02.17 Sun



d04087.jpg

境界。










どんびきは・・・






d04087-2.jpg
水槽の水面あたり


どどあっぷ No.7 - 2013.02.16 Sat



d06723.jpg

異次元への入り口。










どんびきは・・・





d06723-2.jpg
バナナの皮


瓜葉虫と黒瓜葉虫 1204〜06 - 2013.02.15 Fri

文字通りウリ科の植物の「害虫」である。


まず、ウリハムシから。

     m09034.jpg
キュウリの葉にたくさんいた

     m09399.jpg
なぜかペアでよく見かける



こちらはクロウリハムシ。

m09082.jpg


m00382.jpg


     mm1130280.jpg
顔が面白い(撮影=Z)



どちらも幼虫は根を成虫は葉を食べる。
体長6〜7mm。

特にウリハムシはキュウリに結構付いていた。
クロウリハムシはカラスウリでも見かけたな。


さて今年の畑はどうかな。3月からです。 -Y-






--甲虫目 ハムシ科--


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR