fc2ブログ

2013-01

カメムシの子供は面白い - 7 121025,1123 - 2013.01.30 Wed



m05181.jpg

小さくてなんだか分らないまま
とりあえず撮っておいた虫。

ウスモンミドリカメの幼虫だった。
成虫はこんな。

m04168.jpg


m05162.jpg



キク科の花でしばしば見かける小さなカメムシ。
ほんの5〜6mmくらい。

後ろ脚の太い節の先部分に茶色の縞がある。
このカメムシを同定するポイントの一つだそうだ。

ピンの甘い写真ばかりなので
今年はバッチリ撮りたいけれど、小さいからなぁ。 -Y-





--カメムシ目 カスミカメムシ科--


スポンサーサイト



新カテゴリ〈どどあっぷ〉 - 2013.01.27 Sun



     k06449.jpg



     k06493.jpg



     k06509.jpg



     k06537.jpg



     k06562.jpg



     k06569.jpg



大好きな、小さい部分の拡大写真をアップします。

どどあっぷのアップです。

正体が分らないのが理想ですが、なかなかそうはいきません。

初回はミエミエの、今朝の氷です。 -Y-




まさかカメムシなんて! 120805,11 - 2013.01.22 Tue

※『Zubolaですが。』で2012年8月5日に取り上げた虫です。


m01353.jpg


01354.jpg


m01584.jpg




ベランダのゼラニウムにいた、イトカメムシ。

見た時「カメムシ」という言葉が頭に浮かばなかった。
ガガンボやカゲロウで調べても見当たらない。
この時点で、触角が独特だなと思ったけれど
やはり「カメムシ」には思い至らなかった。

困った末、誰か知りませんか?という記事にしたのだった。

そして登場した救い主がMさん。
あちこちのサイトを調べて「イトカメムシ」にたどり着いてくれた。
感謝感謝である。

それにしてもカメムシとはねー、と今でも思う。 -Y-






--カメムシ目 イトカメムシ科--


葉の色で得をしたハエ 120708 - 2013.01.19 Sat





m00575.jpg


m00576.jpg


鉄色の葉と色合いがマッチして綺麗だなーと思った。

キンバエと同様、汚いものに集るという
ハエのイメージの王道を歩くハエ、センチニクバエ。
センチとは雪隠(意味は調べてね)から来ているそうだ。

ただしニクバエ科のハエは皆そっくりなので自信はない。
背中に3本の縞、腹部の市松模様は共通。
大きめ(10mm超)なのでセンチニクバエとしてみた。

他にも瓜二つのハエがいて、
背中の縞が奇数か偶数科かで判断するようだ。


止まる物によって嫌われたり、綺麗に見えたりするのだね。 -Y-






--ハエ目 ニクバエ科--


寄生バチの一種 121124 - 2013.01.15 Tue


m05192.jpg


m05208.jpg


m05202.jpg


ヒメバチ科のハチ。メス。

ヒメバチ科のハチは似ているものが多く、同定が難しいそうだ。
『ヒメバチ図鑑』なるものを見てコレか?と思っても、
翅の模様とか色とか少しずつ異なる。

他の昆虫の幼虫や蛹に産卵管(尻先の針のようなもの)を刺して
卵を産みつけ、卵は孵ってその虫を食べて育つ。
チョウの幼虫を飼育していたらハチが出てきた、
ということはよくあるらしい。


それは置いといて、姿はきれいよね。 -Y-






--ハチ目 ヒメバチ科--


カメムシの子供は面白い - 6 120705 - 2013.01.13 Sun


m00505.jpg



m00509.jpg


まるで大きなアリのように見える、ホソヘリカメムシの幼虫。
体長12〜3mm。

『Zubolaですが。』で昨年の7月6日に取り上げた昆虫だ。


成虫はこちら。
逆光の写真なので黒っぽいが、成虫は幼虫よりもやや赤っぽい。

     m00794.jpg


     m00792.jpg


親子共々豆類の「害虫」で、汁を吸う。

もし豆類の植物に、大きなアリがいるのを見つけたら
ぜひ近寄って良ーく見て欲しい。
この子たちかも知れない!


ちなみに昨年11月16日にアップしたのはホソリカメムシ。
今日のホソリカメムシとは科も異なる。

ああ、ややこしい...。 -Y-






--カメムシ目 ホソヘリカメムシ科--


やはりお初はこの蛾でなくちゃ 110430 - 2013.01.08 Tue

『Zubolaですが。』にも一昨年チラッと登場させた。


m04624.jpg


m04622.jpg



ベニモンアオリンガ。
体長15〜6mm位。

幼虫はサツキ、ツツジ類の害虫として知られ、
「つぼみ虫」とも呼ばれているそうだ。
つぼみの元の方の横に穴をあけて入り、芯を食べ、
そこで蛹になる。
一見してつぼみに変化は見られないのでやっかいらしい。


それはともかく、
このガを撮ってから昆虫の写真に夢中になった、
と言っても過言ではない。

畑のモロッコインゲンの苗にいた。
身近にこんなきれいな、初めて見るガがいるなんて!
今一ピントが甘いが嬉々として家に帰った。

ご恩のある虫なのである。 -Y-






--チョウ目 コブガ科 ワタリンガ亜科--



新年のご挨拶 今ごろ...。 - 2013.01.06 Sun


     shin01.jpg

          あけまして


     shin02.jpg

          おめでとう


     shin03.jpg

            本年も


     shin04.jpg

         どうぞよろしく!


     shin05.jpg

          ご挨拶が遅れて


     shin06.jpg

           ごめんなさい

   Yは、代わりにご挨拶するように言いつけてどこかへ行きました。





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR