ハサミムシが元気 121228 - 2012.12.28 Fri
八頭を掘っていたらハサミムシが出てきた。
この寒い時期に元気に動きまわる昆虫は貴重だ。
やあ、久しぶり!
と声を掛けたくなる懐かしい虫でもある。


ヒゲジロハサミムシ。
体長20mm余り。
せわしなく動くのでブレていて分りにくいが、
触角の先端近くに白い節がある種だ。

いきなり掘り出されたので土に潜ろうとするが、
気に入らないのかすぐ出てはまた、別の場所に潜る。
体の節が丸見えなので、一見ゲジゲジみたいな感じだが、
歴とした6本脚、昆虫である。
前翅(硬い翅)がうんと短く、
後翅もその中に畳まれていたり、無いものもあるそうだ。
尻先のハサミ状の部分でエサ(幼虫など)をはさみ、
体を折り曲げて食べる。
食事姿をぜひぜひ見てみたいものだ。 -Y-
--ハサミムシ目 マルムネハサミムシ科--
この寒い時期に元気に動きまわる昆虫は貴重だ。
やあ、久しぶり!
と声を掛けたくなる懐かしい虫でもある。


ヒゲジロハサミムシ。
体長20mm余り。
せわしなく動くのでブレていて分りにくいが、
触角の先端近くに白い節がある種だ。

いきなり掘り出されたので土に潜ろうとするが、
気に入らないのかすぐ出てはまた、別の場所に潜る。
体の節が丸見えなので、一見ゲジゲジみたいな感じだが、
歴とした6本脚、昆虫である。
前翅(硬い翅)がうんと短く、
後翅もその中に畳まれていたり、無いものもあるそうだ。
尻先のハサミ状の部分でエサ(幼虫など)をはさみ、
体を折り曲げて食べる。
食事姿をぜひぜひ見てみたいものだ。 -Y-
--ハサミムシ目 マルムネハサミムシ科--
スポンサーサイト
鳴く虫はむずかしい 121027 - 2012.12.27 Thu
カメムシの子供は面白い - 5 121018 - 2012.12.26 Wed
薔薇の大敵 ハバチの幼虫 111023 - 2012.12.23 Sun
蛇つながりで「蛇の目蝶」 110927,120527 - 2012.12.22 Sat
もうひとつチョイヘビな幼虫 110820 - 2012.12.21 Fri
昨日に続きチョイヘビな幼虫 110710,0820 - 2012.12.19 Wed
ヘビのようなガの幼虫 110729 - 2012.12.17 Mon
昨年の7月に『Zubolaですが。』にアップした、
ビロウドスズメの幼虫。
その時はZがすっかり紗を掛けてしまったので、
ほとんど実物は分らないような写真だった。
そこで、今日は堂々とその姿を見せようと思う。

いきなりドアップで頭部。

ベランダのアイビーで見つけた。
こんなに大きくなるまで気付かなかったのが不思議だ。

眼球のようなのは模様で、実際の頭は先端のほんの小さい部分。

スズメガ科の幼虫の特徴の、尻先の突起。
そして私の大好物の、枝にしっかり掴まる後部の脚。
前にアップしたオオスカシバと同じでしょ。
改めてこの写真を見て、かなりピンボケなことに気がついた。
今ならもう少しピントが合った写真が撮れる気がする。
今年は昆虫の写真を何千枚も撮ったから、
おばさんでもほんの少しはマシになったようで、うれしい。 -Y-
--チョウ目 スズメガ科--
ビロウドスズメの幼虫。
その時はZがすっかり紗を掛けてしまったので、
ほとんど実物は分らないような写真だった。
そこで、今日は堂々とその姿を見せようと思う。

いきなりドアップで頭部。

ベランダのアイビーで見つけた。
こんなに大きくなるまで気付かなかったのが不思議だ。

眼球のようなのは模様で、実際の頭は先端のほんの小さい部分。

スズメガ科の幼虫の特徴の、尻先の突起。
そして私の大好物の、枝にしっかり掴まる後部の脚。
前にアップしたオオスカシバと同じでしょ。
改めてこの写真を見て、かなりピンボケなことに気がついた。
今ならもう少しピントが合った写真が撮れる気がする。
今年は昆虫の写真を何千枚も撮ったから、
おばさんでもほんの少しはマシになったようで、うれしい。 -Y-
--チョウ目 スズメガ科--