fc2ブログ

2012-12

ハサミムシが元気 121228 - 2012.12.28 Fri

八頭を掘っていたらハサミムシが出てきた。
この寒い時期に元気に動きまわる昆虫は貴重だ。

やあ、久しぶり!
と声を掛けたくなる懐かしい虫でもある。


m05949.jpg


M05919.jpg


ヒゲジロハサミムシ。
体長20mm余り。
せわしなく動くのでブレていて分りにくいが、
触角の先端近くに白い節がある種だ。


m05923.jpg


いきなり掘り出されたので土に潜ろうとするが、
気に入らないのかすぐ出てはまた、別の場所に潜る。

体の節が丸見えなので、一見ゲジゲジみたいな感じだが、
歴とした6本脚、昆虫である。
前翅(硬い翅)がうんと短く、
後翅もその中に畳まれていたり、無いものもあるそうだ。

尻先のハサミ状の部分でエサ(幼虫など)をはさみ、
体を折り曲げて食べる。
食事姿をぜひぜひ見てみたいものだ。 -Y-




--ハサミムシ目 マルムネハサミムシ科--


スポンサーサイト



鳴く虫はむずかしい 121027 - 2012.12.27 Thu


m04285.jpg


m04287.jpg


m04288.jpg



秋に公園で見つけた、ヤブキリ。
たぶんオスだ。
事故にあったのか右の後ろ脚が無い。


コオロギ、キリギリス等の鳴く虫はよくわからない。

子どもの頃から鳴き声には親しんでいるが、
鳴き方と虫の姿が一致しない。
草原の中でしかも夜に鳴くから、姿を見ること自体が少ない。


・・・と書いて気がついた。
以前アップしたエンマコオロギクビキリギス
鳴く虫じゃないか。
ちなみにクビキリギスは春に鳴くそうだ、驚き!


来年はもっと出会いたいな。 -Y-





--バッタ目 キリギリス科--


カメムシの子供は面白い - 5 121018 - 2012.12.26 Wed






12月5日にアップした、アカヒメヘリカメムシの幼虫。

ベストを着ているみたいに見えない? -Y-





--カメムシ目 ヒメヘリカメムシ科--


薔薇の大敵 ハバチの幼虫 111023 - 2012.12.23 Sun


m04886b.jpg


m04915b.jpg


m04922b.jpg



薔薇を育てている人にはお馴染みかもしれない。

オオシロオビクロハバチの幼虫。

大きさは私の手相で判断できると思う。

我が家のベランダには、小さな薔薇の鉢がひとつあるが
それは無事である。
なので、目がかわいいなぁと思ってしまう。 -Y-






--ハチ目 ハバチ科--


蛇つながりで「蛇の目蝶」 110927,120527 - 2012.12.22 Sat


m03449.jpg



m09059.jpg


モンシロチョウ程の大きさの地味な蝶。

ヒメジャノメ。

色合いは地味だがこの模様はインパクトがある。


このような「眼状紋」については諸説あるらしいが、
主に次のような2つの説が代表的なもの。

1—大きな目が2つ並んでいて、天敵(主に鳥)が恐れて襲わない。
2—小さめの模様がいくつか並んでいる場合。
  天敵が惑わされて眼状部を襲うので、致命的な頭などは無事である。

ジャノメチョウ類は「2」にあたるだろう。


「1」については、鳥は眼状紋に強い恐怖感を
持つという実験結果があるとのこと。

たまに見かける鳥避けの風船みたいなのは
あれで結構役に立っているのか〜。 -Y-





--チョウ目 タテハチョウ科--


もうひとつチョイヘビな幼虫 110820 - 2012.12.21 Fri


m00225.jpg



m00226.jpg



セスジスズメと同じくサトイモの葉にいた。

ハスモンヨトウの幼虫。

ヨトウ(夜盗)蛾の仲間の幼虫は、
草花や野菜を育てている人にはお馴染みだと思う。

名前が表すように、昼間は土の中に潜んでいて
夜になると出てきて植物の葉や花を食べる。
昼間にフンを見つけてあわてて探しても見つからない。

むかつくヤツなんである。 -Y-




※とりあえずヘビ似シリーズはこれで一休みします。

--チョウ目 ヤガ科--


昨日に続きチョイヘビな幼虫 110710,0820 - 2012.12.19 Wed


m00231.jpg


去年の夏、畑のサトイモの葉で見つけた。
長さ60mmほど。

セスジスズメの幼虫。

サトイモの葉は好物だそうで、もりもり食べていた。
デッカイ排泄物がもりもり具合を表している。


     m00233.jpg


体の先をグッと下に丸めている姿。
先端の模様の無い小さな黒い部分が頭部だ。


更に若い時期の幼虫がこちら。
30mmちょっとくらい。


     m06942.jpg


昨日のビロウドスズメと同じく尻先に突起がある。


昨年は畑に生えているサトイモのあちこちに
この幼虫がいたが、今年は一匹も見なかった。
防虫の薬は撒いていないので、雨不足のせいだろうか。

サトイモ自体の発育も今年は悪かったんだよね。 -Y-






--チョウ目 スズメガ科--


ヘビのようなガの幼虫 110729 - 2012.12.17 Mon

昨年の7月に『Zubolaですが。』にアップした、

ビロウドスズメの幼虫。

その時はZがすっかり紗を掛けてしまったので、
ほとんど実物は分らないような写真だった。


そこで、今日は堂々とその姿を見せようと思う。


     m08626.jpg
いきなりドアップで頭部。


     m08621.jpg
ベランダのアイビーで見つけた。
こんなに大きくなるまで気付かなかったのが不思議だ。


     m08629.jpg
眼球のようなのは模様で、実際の頭は先端のほんの小さい部分。


m08635.jpg
スズメガ科の幼虫の特徴の、尻先の突起。
そして私の大好物の、枝にしっかり掴まる後部の脚。

前にアップしたオオスカシバと同じでしょ。



改めてこの写真を見て、かなりピンボケなことに気がついた。
今ならもう少しピントが合った写真が撮れる気がする。

今年は昆虫の写真を何千枚も撮ったから、
おばさんでもほんの少しはマシになったようで、うれしい。 -Y-







--チョウ目 スズメガ科--


かわいい顔 イチモンジセセリ 120906,1010,1024 - 2012.12.17 Mon

このブログと『Zubolaですが。』と、2度登場した人気者。

イチモンジセセリ。

顔がと〜ってもかわいい。


m02544.jpg


m02542.jpg


m04132.jpg


後ろ姿だってかわいいと思う。 -Y-


m02495.jpg
  110915






--チョウ目 セセリチョウ科--


からまりそうでからまらない 120531,0605 - 2012.12.14 Fri


m09417.jpg



m09278b.jpg



なんて素晴らしい脚なんだ!

キイロホソガガンボ。

背中の黒い縞模様が特徴だ。


この脚、かなり簡単にもげちゃう。
捕まえようとか追い払おうとしてポロッと
とれてしまった経験のある方、いるのでは?

何故、脚がこんなに長いんだろう?? -Y-






--ハエ目 ガガンボ科--


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR