fc2ブログ

2012-10

謎のクモの巣 解明 121031 - 2012.10.31 Wed


m-04573.jpg

今朝見つけた蜘蛛の巣。

イカしてるので見つけるたびに撮っていた。

葉の種類はいろいろだが、
どれも内側に曲げ易いものを選んでいるようだ。

m-03820.jpg
   12/10/10

m-03815.jpg
   2012/10/10

m04734.jpg
   2012/11/8(11/12追加 横から見たところ)


巣の周りにはエサの残骸が付いている。

今日はすぐ近くの別の葉に、見たことのない蜘蛛がいた。

調べてみると、ネコハグモ。

そしてそして、この蜘蛛の巣が、まさにこれだった!


m-04575.jpg

体長5ミリ程のこんな蜘蛛。
たまたま外に出ていたのか、
この葉に巣を作ろうとしているのか?

後で見に行ってみよう。 -Y-


--クモ目 ハグモ科--

スポンサーサイト



熱中! 蜜を吸うハチ 121030 - 2012.10.30 Tue

ニラの花の蜜を忙しげに吸うハチ。

キンケハラナガツチバチ。


正面。口先がぬぅ〜と伸びている。
m-04482.jpg

蜜を吸っていない時はこんな口。
m-04502.jpg

横から見てみる。
m-04478.jpg

全身はこんなハチ。
m-04483.jpg


20ミリ以上ある大きめのハチだが、
いたっておとなしい。

今朝は日光が弱くて体が暖まらないからか
いつもに増しておとなしく、
飛びまわらずに写真を撮らせてくれた。

蜜を吸っている時の口を初めて見られたよー! -Y-



--ハチ目 ツチバチ科--

エムシーゼット話1201029。 - 2012.10.29 Mon

キング オブ コントのたかはし、通称パーケン。
かれはエムシーゼットファンからツカジとともにファンの鑑と言われている。

おじんにゼットの魔力がかかると、こういう風になります。


話としても面白いので、お時間のある方は聴いてみて下さい。↓





ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=CKO50QBvTBE


そしてどっぷりと浸かると、こんなになっちゃいます。
意味不明の涙が出てくるんです。

その辺りの心理、行動の話。↓



knkmcz02b.jpg

ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=4LyUHCC2ucA



一方、ツカジは↓。
「一般のファンと一緒に…」の精神が良いのです。


tkjmcz01.jpg

ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=6vt8L9CvQes



わたしも、もしゼットに遭遇したらツカジやパーケンと同じ境地になるでしょう。
まあ必要の無い心配事ですが、、、、

いやいや分かりませんぞぉ。 -Z-


エムシーゼットを知りたい方、
面白い話に飢えている方はぜひ、、、。



単友 ニワホコリ(庭埃)121028 - 2012.10.29 Mon



m-04330.jpg


m-04333.jpg


空き地や畑など
土がある所どこにでもたくさん生え、
ほとんど気付いてもらえない程、地味で小さな草だ。

「庭の埃」とは、
なるほどその通り、のような違うような名前だ。 -Y-





名前の由来:穂がたくさん生え揃った様子を、埃に例えたらしい

単子葉植物網 イネ目 イネ科 スズメガヤ属
-005-



白菜に映えるハエ 121028 - 2012.10.28 Sun


DSC04321.jpg


DSC04323.jpg


ヒメフンバエ。

幼虫は獣糞を餌とするが親は虫などを食べる。

以前、ハエは目(複眼)が
離れているのがメス、接しているのがオス
と書いたが、このハエは少しちがった。

広めか狭めかの違いだそうだ。

メス、オスの判断材料として他に、
体色が黄色っぽいか否か、
腹部に長い毛が生えているか否か、等があったが
微妙すぎて私には判断できない。

それにしても身近に
こんなに様々なハエがいるとは知らなかった。
ハマりそう・・・。 -Y-


--ハエ目 フンバエ科--

頭から突っ込むコオロギ 121027 - 2012.10.27 Sat

公園のいつもはあまり行かないあたりを
ブラブラしていた。

梅の木が多いところだったので
たぶんマルチに使われたワラ屑のようなものが
そこここに吹き溜まっている。

こんなものの下には何かいるに違いないと
枯れ枝でめくって見たら・・・いたいた。


m-04310.jpg


エンマコオロギだ。

死んでいるのか?と
軽く触ってみたら少し這っていって
こんなふうに頭をワラに突っ込んで、止まった。


m-04316.jpg


しばらく見ていても動かない。

どうもすみません、とまたワラをかぶせて
家に帰ったきた。

調べたら、コオロギは夜行性なので
明るいうちは枯れ草下などで潜んでいます、とある。


そうか、あれは潜んでいたのだね。 -Y-



--バッタ目 コオロギ科--

エムシーゼット話1201027 - 2012.10.27 Sat


5〜6番目に好きなライブ映像(ユーチューブ)。




ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=7F6Q9FD97BM



mmcl02.jpg

ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=AshrA4_8mAg&feature=relmfu




ファンの書きコメを読んでから観るとライブ状況が把握できます。

彼女達のプロへの進化過程の一場面に立ち会う事が出来るでしょう。

そして、今まで以上に気になるグループとなるでしょう。 -Z-


ダースベーダー蜂 121025 - 2012.10.25 Thu





m-04175.jpg


12〜13ミリ程のハチ、ルリチュウレンジ。
訳が分らない名前だ。
幼虫(イモ虫)がツツジの害虫だそう。

ピントがイマイチだが
色艶がすばらしいのでアップした。

ダースベーダーを連想するじゃない? -Y-



--ハチ目 ミフシハバチ科 チュウレンジ亜科--

セセリチョウは食事中 121024 - 2012.10.24 Wed






ニラの花にいたイチモンジセセリ。

蜜を吸うのに夢中で、たくさん撮らせてくれました。 -Y-



銀杏を並べだしたら…… 101122 - 2012.10.22 Mon


      gn01.jpg

      gn02.jpg

      gn03.jpg

      gn04.jpg

      gn05.jpg

      gn06.jpg

      gn07.jpg

      gn08.jpg

      gn09.jpg

      gn10.jpg

      gn11.jpg

      gn12.jpg

      gn13.jpg

      gn14.jpg

      gn15.jpg

      gn16.jpg


一昨年、山ほど拾った銀杏を見ていたら
並べてみたくなった。

ちょっとのつもりだったので、机の中央に置かなかった。

ここまで並べて机の端に行き着いた。

残念だったがここでお終いにした。

せっかくの力作だから誰かに見せたかったが、
まだブログを始めていなかったので見たのはZだけ。


・・・ああ、うれしい! -Y-


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR