fc2ブログ

2023-09

アシナガバチと虫団子 - 2017.08.14 Mon

畑にて。

残り少なくなったミニトマトを収穫しようと何気なく近付いた。
赤く熟したトマトはどこだーとキョロキョロしていたら、
目に入ったものは・・・。

アシナガバチが支柱に止まって、何やら無心にもそもそ動いている。



     N0462.jpg
      2017.8.12

程よく離れた距離から観察してみると、口と前脚で何かをこね回している感じ。

もしかするとあれは、噂も高き(?)虫団子ではないか?


ほら、こんなの。 


     N0463.jpg


上と下の写真はPCでトリミング拡大したもの。

アシナガバチやスズメバチは、青虫や芋虫類を狩り、
その場で噛み砕いて団子状に丸めて巣に持ち帰り、幼虫のエサにするそうだ。



     N0464.jpg


図鑑で調べると様々な特徴から セグロアシナガバチ のようだ。

体長20数ミリ程。
国内のアシナガバチの中では最大級の大きさだと書いてあった。
成虫は芋虫などを食べるが花の蜜も吸うそうだ。



畑の敷地内でたまに飛んでいるのを見かけるが
今回は団子を作るのに夢中になっていたおかげで、写真が撮れた。

だからといって、調子に乗って近付き過ぎないように
自分に言い聞かせるわたしである。






--ハチ目 スズメバチ科 アシナガバチ亜科--  分布:本州以南
TN




スポンサーサイト



働き者は造形家でもあるんだ。 - 2016.10.16 Sun

これな〜んだ。



N7493.jpg
 2016.10.5



公園の回遊路脇の地面。

建設中の蟻の巣だ。




N7492.jpg

入り口は枯れ葉で巧みに隠されていた。

すみません、穴が見えるようにほんの数ミリ枯葉をずらしました...。

せっせと土粒をくわえたアリが出てきては、斜面にそっと置いてゆく。
種類は分からないが小さなアリで、頭が土粒とほぼ同じか小さいくらい。
近寄ってよ〜く見ないとわからない。




N7490.jpg



それにしても、この土山がとても美しくてみとれてしまった。

意図して作っている形では無いだろうが、近くに生えている草とか
落ちているもの、地面の微妙なでこぼこ等と
アリの作業の合作である。

さらに、外気も手伝って土山に色の変化をつけている。


土粒の大きさがきれいに揃っているから、
アリは巣の中でお団子を作ってから外に持ち出しているんだろうな。


よく人が口にする「あ〜、いいものを見せてもらった」
そんな気分である。






--ハチ目 アリ科--
HK


牡丹の寺の動くものたち3 シンクロ芋虫 - 2015.04.26 Sun

牡丹の木ではないけれど面白いイモムシたちを発見。



N1533.jpg
 2015.4.22

アクロバットしながら、




N1534.jpg


こちらは並んで、食事中。




N1535.jpg


どうやらハバチの仲間の幼虫のようだ。(過去記事12もどうぞ)

この子たちは体長10mmくらいのオチビちゃん。
お尻を持ち上げているのは皆で一緒に食べるため?
でも1枚目の子は一匹でも同じポーズだね。
持って生まれた礼儀かな。




     N1537.jpg

この3匹をよく見ると
上の2匹のお尻の先が膨らんで、中に黒い物が見える。

たぶんこれはウンチだね、1枚目の写真に写っているような。

下の子の上に落とさないようにうまく出してねー!






--ハチ目 ハバチ科--
AT3



運ぶ運ぶアリたち(2) - 2015.01.15 Thu

アリが引いたり押したりして何かを運んでいる様子は
いつ見ても楽しい。

折りにふれ撮っておいたのを2年ぶり(過去記事)に特集!


07733.jpg
土のかたまりのように見えるけど何だろう。 2013.3.19



     N1131.jpg
これも正体不明。(垂直面を上へ向かう) 2013.4.12



N0134.jpg
小さな昆虫の死骸。(これも垂直面を上へ) 2013.11.17



N2316.jpg
枯れ葉かな? (垂直面を左へ進む) 2014.3.29



     N7863.jpg
ヨコバイの仲間のよう。(さあ、ここから垂直面を上へ押し上げる) 2014.8.30



N9246.jpg
小さなイモ虫を2匹で。 2014.10.11




アブラゼミの翅を巣穴へ引っぱり込もうとしている。
この状態は時々見かけるのだけど、うまくいくのかなあ。

N7866.jpg



今回は残念ながら前回のような大物はなかった。
また写真がたまったら載せようと思う。



--ハチ目 アリ科--


脚が縞模様の小さなハチ - 2015.01.14 Wed

  ★去年載せてなかったシリーズ・4


まだ若い大根の葉に、ほんの数ミリのハチ。

N9237.jpg
 2014.10.11


小さ過ぎてその場で細部までは判らなかったが
家に帰ってPCで見ると・・・。

なかなか素敵な脚の持ち主!

無理矢理に拡大したから見えにくいのが残念。


     N9237b.jpg



こういったごく小さなハチの仲間は
それはそれは多種多様で、そっくりなものも多い。
脚の縞模様ひとつとっても
調べていると微妙に違ったのがゾロゾロ出てくるし。

お手上げだよ〜!





マシュマロみたいな青虫 - 2014.06.13 Fri

体長20mmくらいだったか、
可愛らしい顔の印象が強くて、大きさの記憶があいまいだ。



N5143b.jpg
 2014.6.2


夕日を浴びたお尻も。

N5145.jpg



フトコシジロハバチ(太腰白葉蜂)というハチの幼虫だと思われる。


5月に載せたハグロハバチもそうだが、ハバチの幼虫は可愛らしい。








--ハチ目 ハバチ科--


「の」の字で休憩 ハチの幼虫 - 2014.05.23 Fri

こんなの見つけたー。


     N4636.jpg
      2014.5.22(以下同じ)

マンガに描かれるウンPみたいな形?


前にまわって見てみると・・・。

     N4631.jpg


このイモ虫知ってるぞ、たぶんハチの幼虫。

調べてみたら ハグロハバチだった。


N4639.jpg


右の子は食事中。
周りには本物のフンが散らかっている。

左の子はお腹がいっぱいで一休み。
黄色い部分はお尻で、排泄のために上に出しているのかなと思う。
この形になるのはこの種の幼虫には多いようだ。
丸の直径が8mmくらい。
黒い点々のところに気門があるそうだ。
スイバやギシギシの葉を食べる。

成虫は翅も体も真黒でツヤのあるハチだ。






--ハチ目 ハバチ科--


こんな変なの見たことない ハチ - 2014.05.20 Tue

通りがかりにふと目を止めたきれいな花。そして変な虫。



N4537.jpg
 2014.5.19(以下同じ)


せわしなく花から花へ移動している。

なんの種類の昆虫なのか分らないまま、
逆にそれだからこそ、ワクワクしながら観察し
とりあえずバンバン写真を撮った。


N4538.jpg


なんかバランス悪いヤツだなーと思いながら。


N4539.jpg


腹部が細く長くて節ごとに赤い線がある。
腹部の長さの割に翅や前・中脚は短い。
首もにゅーと長くて、後ろ脚の先端近くがふくらんでいて
何か荷物を背負っているみたいに肩が盛り上がっている。


N4543.jpg

ね、なんか可笑しなヤツでしょ?



最初はハチだと思わなかったから
(ハチはこんな間抜けな姿じゃないゾ?)
調べるのに時間がかかった。

オオコンボウヤセバチ

というハチで、尻の先に産卵管が無いのでオスのようだ。
体長20mmくらい。
寄生バチで、木のすき間などにいる
別種のハチなどの幼虫に産卵するそうだ。


そうそう、花に来る昆虫は
花を楽しんでいるとそこにいるから便利だなー。





--ハチ目 コンボウヤセバチ科--


アリが、ちゅうしてた - 2014.03.30 Sun



N2319.jpg


ブロック塀でアリが2匹、一直線につながってじっとしていた。

近くで見ると口と口が接している。


N2329.jpg



反対側からも。

写真を撮りながら見ていると、しばらくして少し動いた。
上のアリが下のアリをクイッ、クイッと引っぱり上げている感じ。

     N2324.jpg


トリミングして口元を拡大してみると、
下のアリの左あごを上のアリがしっかりとくわえている。


     N2324b.jpg



アリはとても力持ちで、体の何倍もあるものもスイスイと運ぶ。

この時はほんの少しずつ動いていたから、
単に運んでいるようには見えなかった。
下のアリが嫌がってふんばっていたのかな?



アリの行動について少し調べてみた。

「食べたものを口移しで与える」ことがあるそうだ。
でもあごをくわえていたし、垂直面のこんな体勢で?
また、巣を引っ越した時に
「迷子になったアリを引っぱって連れていく」というのもあった。

謎は深まるばかりである・・・。





クロヤマアリ

--ハチ目 アリ科--


催促するアリ - 2014.02.04 Tue



     N0486.jpg
      2013.4.5(2枚とも)


カイガラムシにまつわる記事が続いたついでに、
以前から載せるチャンスをうかがっていた写真を。


アリが盛んに触角で、カイガラムシを叩いている。
「甘い露を出して!」と催促しているらしい。



     N0488.jpg




大好物だからね。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR