fc2ブログ

2023-09

たまにはこんなの、アワフキムシ - 2015.07.20 Mon

一度はこんなの見たことある人、いるのでは?

木や草の枝分かれのあたりに白い泡が付いてる。


     N3077.jpg
      2015.6.3

実はこれ、アワフキムシ(泡吹虫)という昆虫の、幼虫の住み家なのだ。
アワフキムシといってもいろいろで、
この泡の持ち主の種類まではわからない。


     N3080.jpg


ウンカの仲間に近い虫で、成虫も幼虫も植物の汁を吸う。

(以下調べて分かった内容は、)
幼虫は、吸った汁の中の余分な水分や成分を体外に排出する。
そこに呼吸をするお腹の気門から空気を出して泡を作る。
その泡はとても丈夫で、少々の雨風にはびくともせず、
乾燥を防ぎ断熱効果もある。
蟻などが中に入っても溺れて死んでしまう。

この完璧に安全な巣の中で幼虫は育ち、やがて成虫になり出てゆく。
驚くべき技、生態だ。


写真では、泡の中に黒っぽい虫と思えるものが見えるが、
それが幼虫なのか抜け出た殻なのか分からない。
図鑑には、泡とはとっくに縁の切れた成虫の写真ばかり並んでいる。

専門の図鑑になら、泡の中の幼虫も出ているのだろうな。







--カメムシ目 アワフキムシ科--
KK


● COMMENT ●

はい、

みたことあります。

そっと大事にしておかなければと、なぜか
しー!といいながら、静かに横切るクセがある私です。

Re: はい、

森須もりんさん、こんばんは。

見たことありましたか!
そうっと通り過ぎる...なんて優しい。
しかし、せっかくのもりんさんの心遣いもいらない程、
丈夫にできた泡のようですね。


管理者にだけ表示を許可する

アメリカで有名な日本の黄金虫 «  | BLOG TOP |  » 墓地にいた昆虫 もひとつ蛾

プロフィール

Yaruqi

Author:Yaruqi
Zubolaの奥、Yaruqi です。
カメラで
昆虫採集、植物採集しています。
東京都市部の住宅地で
どれだけ採集できるかな?

なお、動植物の同定は
正確ではありません。

過去記事も是非!

( 訪問の足跡は『Zubolaですが。』
になるかもしれません ) 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

昆虫いろいろ (15)
昆虫-チョウ目 (80)
昆虫-ハエ目 (31)
昆虫-ハチ目 (18)
昆虫-カメムシ (41)
昆虫-カメムシ目カメムシ以外 (33)
昆虫-甲虫目 (50)
昆虫-バッタ目 (17)
小動物 (15)
蜘蛛 (28)
鳥 (3)
きのこ・菌類など (1)
単友(単子葉植物の雑草友の会) (13)
空地道草コレクション (97)
どどあっぷ (50)
今月の一点 (16)
Z-形態考 (6)
Z-今夢中 (3)
未分類 (7)

ブロとも一覧


Masami.Tのイラスト・表現館 -Kikkai-

Zubolaですが。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR